この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/14
「クレーマーと思われたくない」と感じる親必見!【いじめ相談】の正しいアプローチ

「クレーマーと思われたくない」と感じる親必見!【いじめ相談】の正しいアプローチ

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約4分で読めます
要約
「いじめかも」と子どもが訴えたら、親はどう対応すべき?クレーマー扱いを恐れて相談をためらうのは大間違い。文部科学省のいじめ定義から、学校の対応義務まで、知っておくべき重要ポイントを現役教員が解説。迷わず相談するための判断基準と、先生への効果的な伝え方を伝授。子どもを守る親の味方!

こんにちは

【現役小学校教員】のりまつです。

子どもから「友だちにイヤなことをされた」「いじめられているかも」と聞くと、親としては心配になりますよね。

でも、「クレーマーと思われないかな?」と先生に相談するべきかどうか、迷ってしまうこともあるかと思います。

今回は、いじめかな?と思ったときに、相談するかどうかの判断基準を、教員の視点からお伝えします。


クレーマー.png

1. いじめの定義

まず、いじめがどう定義されているかを理解することが大切です。文部科学省では、いじめを次のように定義しています。

文部科学省の定義
「いじめ」とは、

**「当該児童等が一定の人間関係のある他の児童等から心理的または物理的な攻撃を受けたことにより、精神的苦痛を感じているもの」**

とされています。つまり、どんな行動であれ、相手が「嫌だな」と感じることで精神的な苦痛を受けた場合、それがいじめとされます。

相手が嫌だと思えばいじめ
たとえお互いにやり合っていたとしても、どちらかが不快に感じたら、それは「いじめ」です。いじめは、被害者の感じ方が重要なポイントです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2024/09/20

    今後心配なことがあれば、伝え方にも気をつけて、相談してみようと思いました😊 信頼性のある記事投稿ありがとうございました🙇‍♂

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/09/20

    ワンライフさん✨  先生は味方です😊 不安なことは遠慮せず相談した方が良いです❗️ コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者