- 投稿日:2024/09/14
- 更新日:2025/09/30

1. そもそもKyashとは?
Kyashは、タッチ決済が可能なプリペイド式のキャッシュレス決済サービスです。最大1%のポイントが還元され、VisaやQUICPay+加盟店で利用が可能です。QUICPay+加盟店ではない店舗でも、リアルカードを発行すればVisaタッチでわずか数秒で決済でき大変便利です。
カードへの入金は銀行口座やコンビニ、ネットバンキングから行うことができます。私はセブン銀行のATMから入金し、日々買い物で利用しています。また、MoneyForwardと連携することで支出管理も簡単です。詳細はこちらのサイトでご確認下さい。
2. 我が家でのKyash利用方法
我が家では、Kyashを「食材費・日用品費」と「敵4資金」の支出管理に利用しています。この理由については、次の「3.メリット」でご紹介します。
3. Kyash利用のメリット
まず、Kyashの大きな特徴として、Kyashのユーザー同士であれば、アプリ上で共有口座を作成・管理できる点が挙げられます。開設に面倒な手続きは一切不要で、入金、振替など資金の管理は全てスマホアプリ上で行えるため、夫婦で一緒に家計管理をする上で大変便利です。
我が家では、夫にもKyashユーザーになってもらい、Visaのリアルカードを発行してもらいました。
自身の個人口座と共有口座のイメージは下図の通りです。
(詳細はwebサイト「Kyashの共有口座」を参照ください。)
①食材費・日用品費を管理するメリット
食材や日用品は週末にまとめ買いをしていますが、買い忘れがあった時、急に夫の仕事帰りに買い物をお願いすることがあります。その際、夫が食費用の共有口座で決済をすれば、帰宅後のレシート・現金のやり取りが不要になり、Money Forwardにも即時反映されるので、手間が省けて大変便利です。
②敵4資金を管理するメリット
Kyashで敵4費用?と驚かれた方もいらっしゃると思います。
よくKyashは、食費や日用品費の管理に利用しています!と他のノウハウ記事でもよく紹介されていますが、我が家では前年度に貯めておいた敵4資金をこの敵4資金用の共同口座に予め入金しておき、決済手段としてKyashを利用しています。
クレジットカード決済では、家計簿に計上される決済日と銀行から実際に引き落としされるタイミングまで1, 2ヶ月のタイムラグが発生します。Kyashを使用することでそのズレをなくすことができ、また即時決済のため、支出の把握は単発で使用するクレジットカード払いよりも容易です。
もちろん、水光熱費や子供の習い事のお月謝など、毎月の支払額が概ね一定のものについては支出の把握が簡単なため、クレジットカードで決済しています。
因みに、Kyash Visaカードの限度額は1回あたり30万円です。詳細はこちらからご確認ください。(Kyash Visaカードのご利用上限について)
4. 【重要】覚えておくべきKyashの落とし穴
Kyashに潜む落とし穴とは?
ところで、Kyashを使用する上で重要な注意点があるのを皆さんご存知でしょうか?
それは、ガソリンスタンドでの支払い時に一時金として10,000円が決済されることです。ガソリンスタンドでKyashを使用する際は、予め決済口座に10,000円が決済されるだけの十分な残高を残しておく必要があります。
我が家での出来事
実は、我が家もこの夏の家族旅行でこの落とし穴にハマってしまいました。普段のガソリン代はクレジットカードで支払いしているため、このような注意点には全く気づきませんでした。
旅行は不定期かつ金額が突発な支出のため、敵4資金で管理しています。旅行中の支払いはほぼKyashで行っていました。
そして旅行最終日の帰り道、レンタカーを新幹線の最寄り駅で返却する前にガソリンスタンドに寄りました。そして給油を終え、支払をKyashでしたとき、3,000円弱のガソリン代のはずが、なんの前触れもなく(当たり前ですが)10,000円も引き落とされたのです!
なぜ一時金を支払うのか?
楽しかった旅行のテンションを一気に下げてくれたこの一時金、なぜ払うのかその理由は、実際の利用金額が確定するまでの間、(Kyashのプリペイドカードの特性上)時間がかかってしまうため、一時的に固定額として10,000円を引き落とす仕組みを採用しているためです。(詳細はこちらを参照ください。)
なお、一時金と実際のガソリン代との差額はご利用日から4~7日(最大30日後)を目処に残高へ返金されますのでご安心ください。
実際、我が家の場合でも5日後に差額が返金されました。(下画像参照)
一時金への対応として、ガソリンスタンドでKyashを使用する場合、予め1万円以上の残高を確保しておくことです。もし残高が10,000円以下であれば、クレジットカードなど他の決済手段を使用しましょう。予め知っておくことで、我が家のように慌てることもないかと思います。ぜひKyashユーザーの方には一時金について、覚えておいていただきたいです。
5. まとめ
Kyashは大変便利な決済手段ですが、ガソリンスタンドでの利用の際には一時金に注意が必要です。予め知識があれば、いざという時も慌てず安心して利用できると思います。皆さんの家計キャッシュレス化に役立ててもらえたら嬉しいです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました😌
皆さんのKyash利用法についても、ぜひ共有していただけると嬉しいです!
~⭐️いいね、「役に立った」などの応援コメント、大変励みになります⭐️~