この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/10/01

家庭教育のススメ!
小学生の頃って、学校長いなぁ〜💦って思っていませんでしたか?
親になり、「子どもって、ほぼ学校の時間!」って感覚ありませんか?
実は、子どもたちの学校の時間って、思ったより少ないんです。
だいたい、家にいます。
懇談会で、先生たちが度々口にする、「家庭でのご協力お願いします」というのは、家庭で過ごす時間が長いから!!
家庭で子どもたちに何をしてあげられるのか、なぜお家時間が大切なのか、教師目線、ママ目線で解説していきたいと思います!
①実態:子どものお家時間はめちゃめちゃ長いっ!!!
小学校の通知表の裏に、授業日数ってありますよね。
子どもたちが学校に行く日数です。
昨年度の我が子の授業日数では、
1学期→70日
2学期→82日
3学期→47日
年間合計199日
365日中、約200日学校に言っているということです。
逆に考えれば、365日中165日は家にいる。年間45%家にいます。
さらに、登校時間が8時〜16時の8時間だとしたら、1日のうち16時間は家にいる。えっ!めっちゃ多くない!!?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください