この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/16
- 更新日:2024/09/16

実家への車での帰省中、高速道路の工事による車線規制に遭遇しました😅
車線規制の何キロも手前から渋滞が発生していたのですが...
この渋滞、「先頭合流」や「ファスナー合流」の知識を持つ人が増えれば、改善できるのです!
渋滞時の「先頭合流」について、多くのドライバーは「ずるい」と感じてしまうことがあります。
しかし、この方法は実際には交通の流れを改善するために推奨されている「正しい」方法です。
この記事では先頭合流の意義やその利点、誤解について詳しく解説し、なぜファスナー合流が渋滞緩和に効果的なのかを説明します。
ぜひご覧いただき、みなさんの大切な時間の節約につながればと思っております😊
ファスナー合流とは?
ファスナー合流とは、
高速道路の合流地点で合流する車が別車線の先端まで進み、
1台ずつ順番に本線に合流する方法を指します。
ジッパー合流とも呼ばれます。
(NEXCO中日本ドライバーガイド:高速道路マナーガイドより引用)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください