この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/16
- 更新日:2024/09/16

この記事は約3分で読めます
みなさんこんにちは^^
今日は「宿題は帰宅後ではなく、夕方以降にやりましょう」というテーマでお話します。
私の専門分野である子ども教育に関わる分野ですね。
子育て系の話も時々いれていきましょう\(^o^)/
では解説します!
🕒 アフタヌーンスランプとは?
アフタヌーンスランプとは、午後の時間帯に感じるエネルギーの低下や集中力が落ちる状態のことです。昨日記事を書いております(こちら)
特に、15時前後は多くの人が眠気や疲れを感じやすく、作業効率が落ちる時間帯です。確かに眠くなっちゃいますね。
この現象は生体リズム(サーカディアンリズム)と呼ばれる体内時計によって引き起こされます。
特に小学生にとっては、学校から帰ってすぐのこの時間帯に宿題に取り組むことは効率的ではないと言われています。
🧠 サーカディアンリズムと集中力の関係
人間の体内時計は24時間周期で回っており、エネルギーや集中力のピークと谷が存在します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください