この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/16
  • 更新日:2024/09/16
学長が言う「地震保険は要らん!」の計算的根拠 ※複数例示あり

学長が言う「地震保険は要らん!」の計算的根拠 ※複数例示あり

会員ID:ncfmOiHh

会員ID:ncfmOiHh

この記事は約5分で読めます
要約
学長は「地震保険は要らん!」て言うけど、もう入っちゃってるし、あちこちで地震増えてるし心配なんだよな、という方へ。 学長が「地震保険は要らん!」と言っている根拠を実例を交えて計算してみました。勘違いしやすい「時価」についても説明しています。 参考になれば嬉しいです。

この記事では、学長マガジンで学長が説明されていたことを、より詳しくパターンに分けて解説していきます。

地震保険の仕組みは別記事で解説していますので、ご一読いただいてからこの記事を読んだほうが理解が進むかと思います。
どうする地震保険!?私なりの結論〜地震保険は家を建てる前から始まっている〜

前提を揃えよう

地震保険とは(前提)を確認しましょう。
・地震保険の目的は、被災者が早期に生活再建を図れるようにするため
 (家を建て直すための保険ではない)
・地震保険の対象は「建物」と「家財
 ※建物は住居用のみ、家財は生活用のもののみ
・火災保険とセットでないと加入できない

地震保険の補償額はどうやって決まるの?

地震保険の補償額の計算方法を式にしようと思います。
地震保険の補償額を決める要素は、
・火災保険金額
・損害の程度
・建物の時価
・家財の時価
の4つ。よりシンプルに考えるために、建物の地震保険に絞って考えていきます。
計算式を一番シンプルに書くとこうなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ncfmOiHh

投稿者情報

会員ID:ncfmOiHh

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:SXFW8Upr
    会員ID:SXFW8Upr
    2024/09/28

    日本は地震が多いので、地震保険に入った方がいいと思っていましたが、不要ですね。 具体例の金額がいいですね、とても分かりやすかったです。 時価や損害鑑定人についても、勉強になりました。

    会員ID:ncfmOiHh

    投稿者

    2024/09/28

    レビューありがとうございます。 家をどこに立てるのかに寄って必要感は変わるかなと思います。新築を建てたばかりで被災するとローンだけが残ってしまうので。 私なりの答えは前回の記事に込めてありますので、良かったらご覧ください。 参考になれば幸いです。

    会員ID:ncfmOiHh

    投稿者

  • 会員ID:TafQBAqF
    会員ID:TafQBAqF
    2024/09/17

    地震保険の仕組み自体がわかりにくいですね 能登半島地震も約75%が一部損ということをいっているサイトも見たことがあります ローンで不動産を購入した人が、ローンと修繕の為のローンで苦しい思いをされている話もチラホラ聞いたことがあります こういうリアルな情報を調べてから地震保険の加入を検討するのも大切ですね 貴重な情報をありがとうございます

    会員ID:ncfmOiHh

    投稿者

    2024/09/17

    レビューありがとうございます。 この複雑な仕組みを理解するのはなかなか難しいですよね。 実際の補償額は被災してみないと分からないですし。 少しでも参考になれば嬉しいです。

    会員ID:ncfmOiHh

    投稿者