この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/16
- 更新日:2024/09/16

この記事は約5分で読めます
要約
私たちの生活に身近な土地、そんな土地を売買したいけど、価格が分からない。
そんな悩みも、相続税路線価を使うことで、価格の目安を知ることができます。
この記事では、相続税路線価から目安額を算定する方法をまとめています。
前編では、相続税路線価から、標準的な宅地の単価を求め、中編では、補正項目の前半部分を検討していきました。
本編では、残りの補正項目と、補正後の価格から算定した、対象の土地の目安額を求めていきます。
おさらい 具体的な例の前提条件について
対象の土地は、間口(道路に面している部分の辺長)が6m、奥行き(間口から土地の一番奥までの長さ)が8m、面積は48.00㎡とします(図11)。
図11
この土地を使い、調整率表と評価明細書の補正項目を検討します。
対象の土地の価格を求める(補正項目編:後)
8.がけ地
崖を含む土地の場合、この補正項目が適用されます。
今回の例では、がけ地補正は適用されません。
※がけ地補正の考え方はこちら
9.特別警戒区域
対象の土地が、土砂災害特別警戒区域内にある場合(市区町村のハザードマップなどで確認します)は、この補正項目を検討します。
今回の例では、特別警戒区域補正は適用されません。
※特別警戒区域補正の考え方はこちら

続きは、リベシティにログインしてからお読みください