この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/17
  • 更新日:2024/09/24
【転職】理学療法士から整体師へ転身した理由:開業権がない現実と自由診療の可能性

【転職】理学療法士から整体師へ転身した理由:開業権がない現実と自由診療の可能性

会員ID:vSAxbFYA

会員ID:vSAxbFYA

この記事は約9分で読めます
要約
日本では理学療法士に開業権がなく、医師の指示のもとでしか治療が行えませんが、海外では独立開業が可能です。整体は自由診療として理学療法士のスキルを活かせる道であり、独立する選択肢として注目されています。

こんにちは。

名古屋市守山区で痛みと身体機能の改善に特化した整体院を経営している理学療法士のきむです。

私は15年間、医療・介護業界に理学療法士として勤務し、3年前に個人事業主(整体院)に転職しました。

私のように理学療法士からの転職で悩む方は少なくないかと思います。

この記事では、理学療法士から整体師へとキャリアチェンジをした私の経験をもとに、同じように転職を考えている方に役立つ情報をシェアしたいと思います。

キャリア選択の参考になれば幸いです。

はじめに

私が所属している日本理学療法士協会(JPTA)は、これまで様々な目標を達成してきましたが、理学療法士の開業権の取得は未だに実現しておりません。
現在、日本において、理学療法士には開業権がありません。つまり、理学療法士が独自に(仮名称)理学療法クリニックを開設し、自らの判断で治療を提供することは法律上許可されていないのです。この現実は、理学療法士としてのキャリアに大きな影響を与える一方で、整体という選択肢に目を向けるきっかけにもなりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vSAxbFYA

投稿者情報

会員ID:vSAxbFYA

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:VxMghtMp
    会員ID:VxMghtMp
    2025/03/25

    はじめまして。kenと申します。 私は現在、理学療法士として病院勤務しています。 副業や転職など模索している中、当ブログを拝見させてもらいました。 貴重な体験談ありがとうございました。

    会員ID:vSAxbFYA

    投稿者

    2025/03/26

    ケンさん。 コメントありがとうございます。 模索しているんですね。 僕も模索していました。 でも転職して良かったと思っています。 記事が参考になれば、幸いです。

    会員ID:vSAxbFYA

    投稿者

  • 会員ID:6fA4lC8l
    会員ID:6fA4lC8l
    2024/11/20

    私も理学療法士として、地域に貢献できたらと考えております。きむさんの記事を読み参考にさせていただきます。

    2024/11/20

    コメントありがとうございます😊地域貢献したいですよね!ありがとうございます。記事で何かご不明なことがありましたら、ご質問くださいね!

    会員ID:vSAxbFYA

    投稿者