この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/16

この記事は約5分で読めます
要約
学長おすすめ本の藤子・F・不二夫さんの異色短編集。人生の教訓や考え方が多く散りばめられています。漫画で読みやすく小学生ら大人まで読める内容になっています。ユーモアに主人公の立場になって人生が180度変わる人生論を学ぶことできます。
奇妙で豊かな世界へようこそ! ~異色短編集から学ぶ人生のヒント~
異色短編集は、一度読んだら忘れられない不思議な魅力を持つジャンルです。
奇妙で風変わりなストーリーが、私たちの日常の隅っこに潜んでいる、見えないけれども確かに存在する違和感や恐怖、そして感動そんな作品群を読んだ結果、私自身の人生を反映できる教訓をいくつか見つけました。
この記事では、その教訓を少しコミカルに、そしてちょっと真面目に言ってみたいと思います。
1. まず、現実は不安定だと思う
異色短編集に頻繁に登場するのは、常識が全く通用しない世界。
たとえば、主人公が朝起きたら自分がカエルになって、仕事場で突然巨大なアリが優先になったり…。
そんなシュールな展開が続いてます
これって、実は私の日常にもまさかと思いませんか?
もちろん、朝起きてカエルになることはない(たぶん)。
引っ越しをして、友達との関係が変わることなど。
予想もしていない私はこれを読んで、「日常の安定に対する過信はやめよう!」と心に決めました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください