この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/16
この記事は約7分で読めます
要約
現役の中学理科教師が、理科の成績が上がりやすい理由と上げ方を解説しました。
先日、投稿した『【中学生と保護者必見!】現役教師が中学生の成績を上げる方法を本気で解説してみた!』と合わせて読んでいただけると嬉しいです。
・学校の成績をあけたい!
・どうやってあげていいかわからない‥
誰しもが、学校の成績を上げたいと思ったことは一度はあるはず!✨
私は中学理科教師を10年しており、その経験から解説します😁
先日、ノウハウ図書館にこんな記事を投稿!
【中学生と保護者必見!】現役教師が中学生の成績を上げる方法を本気で解説してみた!この投稿では、長くなってしまうので、実は概要だけで省略している部分がありました。💦
この投稿では、省略した理科の成績が上げやすい理由と、どのようにして上げるのかを解説します。💪
※読んだ方は、ご自身の学校の先生には内緒にしてくださいね💦💦
理科の成績を上げやすい3つの理由
上げやすい理由は3つです!!😁
⭕️点数をとりやすい
⭕️取り組みやすい
⭕️積み重ねが必要ない
詳しく解説していきましょう!!
点数をとりやすい
理科は点数をあげやすい教科です。🆙
中学校の成績といえば、通知表に示される1〜5の数字で表されます。(10段階の学校もありますが‥)
続きは、リベシティにログインしてからお読みください