• 投稿日:2024/09/16
  • 更新日:2025/11/20
勉強のゴールデンタイム

勉強のゴールデンタイム

しば

しば

この記事は約1分で読めます
要約
資格試験に向けての勉強や学校の定期テストなど勉強をしないといけないないがなかなか集中できなどあるかと思います。 では、どの時間に勉強をするのがいいのでしょうか?

本日は「勉強のゴールデンタイム」について簡単にまとめました。

今、試験勉強をしているがなかなか集中できないやすぐにスマホを触ってしますなどあるかと思います。

では、いつ勉強をするのがいいのでしょうか?

勉強の2つのゴールデンタイム

集中力が上がりやすい時間

➀朝の2時間

➁適度な運動後

➀について 朝の2時間

寝ているときに脳が整理される!

なので、起床してから2時間が集中力が一番上がりやすい

→どの科目をやるべきか? 

暗記系よりも頭を使う科目(国語・数学等)がベスト

➁について 適度な運動後

60分~90分(30分でもOK!)運動をしてリフレッシュすることが大事

運動しすぎてしまうと逆効果なので注意。

私もジムに行った後など読書やFPの勉強などをするようにしていて集中力もアップして進み具合が全然違うなと感じています。

これからもブログのほうを少しづつ書いていきたいと思います。

よろしくお願いします。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しば

投稿者情報

しば

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:2zgfB512
    会員ID:2zgfB512
    2025/11/03

    簿記の勉強をし始めましたが、ついつい怠けてしまい💦 朝の2時間で頑張りたいと思います。 ありがとうございました😊

    しば

    投稿者