- 投稿日:2024/09/17
- 更新日:2025/04/04

【月1万円でも得られるメリット】
①学長動画でオススメしているサービス等の年会費や固定費を支払える
月1万円だと一見金額が少なく見えますが、年12万円と考えれば思ったよりも多くのお金が使えます。
✅リベシティ
✅ブログのサーバー代
✅1Password
✅マネーフォワードME
✅格安SIM
✅YouTube Premium
など、年会費や固定費を気にする必要がなくなります。
学長高配当株マガジンチャットを参考にポートフォリオ作成を試してみることで、増配やリスク許容度を体験しつつ、娯楽や節約と自己成長の両立ができるようになります。
②休職や退職の影響を受けない
一時的に労働収入が途絶えても問題なく支払いができ、継続することができます。
年会費を生活防衛資金で支払うことも可能ですが、仕事への復帰を考えている中での資産の目減りは精神的な負担が大きくなり、解約する可能性が高まります。
さらに、解約によって生活の満足度が低下したり、副業や自己成長の機会を失いやすくなります。
つまり、労働以外での収入が少しでもあることで、休職や退職によって選択肢を狭めないようにすることができます。
③資産1000万円までは労働・倹約の道のりでも、恩恵を受けやすい
蓄財初期の段階や資産1000万円までは労働・倹約によって資産が増やしやすく、1000万円以上になると投資によって資産が増えやすくなります。
そのため、最初にインデックス投資と一緒に行うことで老後対策だけではなく、普段の年会費や固定費などに使うことができます。
また、高配当株の配当金を再投資に使わないことで、少しずつ労働以外での収入でお金を使うことを体に覚えさせることができます。
以上になります✨
【記載理由】
最初はインデックスを中心に投資を行っていましたが、途中で生活スタイルが変化したことで高配当株の良さに気づきました✨
高配当株投資はインデックス投資とは違った考え方や距離感が必要ですが、少しずつ運用していくことで、今の生活の満足度を下げずに未来に向けての対策にもなると思いました♪
少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください