この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/19
- 更新日:2024/10/13
この記事は約3分で読めます
要約
看護師を8年した後、助産学校に行き助産師の国家試験を習得
助産師として、日々ママ、赤ちゃんと関わって産後の悩みは尽きないもの。
働いて実感した悩みを少しでも解決できればと思い2回目の投稿です。
産後クライシスとは?
産後クライシスってなに?産後クライシスとは、出産をきっかけに夫婦の愛情が薄れてしまい、夫婦関係が急激に悪くなってしまう現象のことです。その愛情は回復することがないと言われています。2012年にNHKの情報番組で「産後クライシス」という名前で提唱されました※1。出産前は仲の良かった夫婦も、産後クライシスに陥ると、離婚にまで至るケースも意外と少なくありません。産後の夫婦関係がどうなって行くかは、出産直後の二人の関わり方がとても大切です。
助産師の仕事をしてて、2週間検診でママたちに関わっているとこのことで悩んでいる人が多いなと思います。
産後クライシスにあるパパへ 〜ママができること〜
・パパと子どもの接点を作ろう
休日はなるべく、子どもの世話をパパに任せる
パパが1人で子どもの面倒を見る時間を作る
妊娠期から母親学級や検診に一緒に出かける
続きは、リベシティにログインしてからお読みください