この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/20

この記事は約3分で読めます
要約
デフォルトの検索エンジンをGenspark AI(ジェンスパーク)に変更する方法をご紹介
Chromeの検索で検索したら、Genspark AI(ジェンスパーク)が返答する設定をご説明
学長ライブでも2,3回単語が出ているGenspark AI(ジェンスパーク)。
多方面からのAIエージェントを活用した検索エンジンとして、複数のリンクを辿る必要がなく、必要な情報を一つのページで得ることができるのが特徴です。
つまり、パプちゃんやChatGPTのように、1つの答えのみを提示するのではなく、多方面からのファクトチェックなどにも使える便利なAI検索です。
このGenspark AI(ジェンスパーク)の使い方は、Perplexity(パープレキシティ)通称パプちゃんと同じように、ブラウザで表示させてから検索する仕様ですが、今回は、Chromeの検索窓で検索したら、Genspark AI(ジェンスパーク)が解答するような設定をご説明します。
<メリット>
・Genspark AI(ジェンスパーク)のウェブサイトを開かずに検索できる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください