この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/21
- 更新日:2024/09/29

この記事は約2分で読めます
要約
私が漢検2級に受かったときに、やったことや使った教材などを紹介します。
はじめに
私は、漢検2級に合格しました。ここではその時やったことをご紹介します。
漢検の詳細
正式名称は、「日本漢字能力検定」で、1級から10級まであります。
検定料は、級にもよって異なりますが、2級の場合は4500円です。
そして2級のレベルは高校卒業・大学・一般程度とされていて、常用漢字の読み書きがすべてできるようになります。
やったこと
1.まずは2~3回過去問を解いてみる
まずは、2~3回過去問を解いて、今の自分がどれくらい問題を解けるかの実力を知ることが大切です。
ここで、自分がどこが苦手なのかを知っておくと、次に分野別問題集を解くときに役立ちます。
2.分野別問題集を解く
次に、先ほど言ったように分野別問題集を解きます。分野別問題集とは、その名の通り書きや読み、部首など漢検の問題を分野別に分けた問題集です。過去問であまりできなかった部分を集中的にやることで、全体的にバランスよく問題を解けるようになります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください