この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/22
【コスパ・強度OK】約8000円で出来る簡易デスクの作り方

【コスパ・強度OK】約8000円で出来る簡易デスクの作り方

  • 7
  • -
会員ID:ivGeJHDK

会員ID:ivGeJHDK

この記事は約5分で読めます
要約
家に専用の作業机ありますか?社会人になってからいざ副業や資格取得の勉強を始めようと思った時、リビングやダイニングテーブルで作業していませんか?カラーボックスと板があれば簡単に作業机が作れます。一級建築士みーが机の高さと強度を加味してオススメするカラーボックスと板をご紹介。

専用の作業机をお持ちでしょうか?
忙しい社会人がいざ副業や資格取得の勉強を始めようと思った時、専用の勉強机がなく、リビングやダイニングのテーブルで勉強している人も多いと思います。私もそんなひとりでした。

☹️「ご飯の用意の度に片付けないといけないし、すぐに勉強にとりかかれるようテキストとか出しっぱなしで置いときたいな」って思いませんか。

という方に向けて、一級建築士でもある私、みーが自宅にあるスペースを活用して簡単に約8000円で出来る簡易デスクの作り方法をご紹介。(設置の容易さ・コスパ・強度重視!)

必要な材料と道具

材料


・化粧棚板(好みのサイズを選べる)

できれば幅は900mm以上奥行は450mm程度あればノートやテキストを広げるのに十分です。幅は広いほど快適ですが、奥行きはありすぎてもスペースの無駄なので奥行きは450mmが良いサイズだと思います。資格試験を受ける場合、試験会場の机はあまり広くない事が多いですからこのくらいのサイズ感が試験中も「狭すぎる…。」とはなりにくいのではと思います。
ただし、幅に関しては900mmより小さくすると椅子を入れる幅が確保できないので900mmは確保して欲しいところです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ivGeJHDK

投稿者情報

会員ID:ivGeJHDK

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません