- 投稿日:2024/10/27

この記事は約2分で読めます
要約
時間を効率よく使うためにいろんなことを習慣化した結果、実際にやってみると他にも良いことがありましたので共有します。
より効率的な方法を考えるようになる
習慣化する作業自体は
「必要だからする」という感覚ですが、
毎回同じ作業を繰り返していると、
だんだん面倒臭くなってきて、
・もう少し早く出来ないかな?
・この時間がもったいないな
と思うようになります。
・朝起きたら洗濯物を干すのが面倒だから
衣類乾燥機を導入する。
・帰宅後の家庭菜園の水やりが面倒だから
自動灌水機を導入する。
まずは作業を習慣化してみることで、
その先の効率化や改善に繋がっていきます。
夫婦げんかが少なくなる
kawa夫婦の場合、
・朝起きたら風呂掃除(夫)
・朝起きたら洗濯物を乾燥機へ(妻)
・買い物は月曜日(妻)
・妻の入浴中に皿洗い(夫)
など、さまざまな家事を習慣化しています。
習慣化(家事分担)しているため、
どっちがやる問題で揉めることはなく、
余計なストレスを感じることがありません。
夫婦ごとに生活環境やお互いの性格、
家事分担の比率などは異なると思いますが、
家事の習慣化は夫婦仲を良くするために
必要なことだと感じます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください