- 投稿日:2024/09/27
- 更新日:2024/10/28

この記事は約12分で読めます
要約
実体験シリーズ資格編:1級建築施工管理技士(2級含む)の資格内容や勉強法(最短半年合格)を簡単にまとめました。
~建築・建設業系の、オススメ国家資格、スキルアップ~
(細かい勉強法を指南する内容ではありません。)
関連業界の方や、これから目指す方への、参考情報としてどうぞ。
⓪: 【まえがき】
✅1.「建築施工管理技士」とは?
年々、建物などの「建設工事」や「建築工事」に関する、施工技術の高度化や専門化に多様化が、一段と進んでいますね。
効率の良い施工技術と工事完成の高い水準確保を図る為に、施工管理技術を持つ「施工管理技士」の重要性が益々高まっています。
国交省では、建設工事に従事する者の技術力向上を図る目的で、「建設業法第27条」において、技術検定を実施。
一般財団法人建設業振興基金は、そのうち「建築施工管理技術検定」」について、国土交通大臣から指定試験機関として指定を受け、試験を行っています。
見事試験合格できますと、1級または(2級)の建築施工管理技士の称号が与えられ、施工管理技士として働けるようになります。
✅2.「施工管理技士」ができることは?
施工管理技術検定の「第一次検定」と「第二次検定」に合格すると「施工管理技士」の称号を得られます。
建設業の許可基準の一つである、営業所ごとに置く「専任の技術者」や、建設工事の現場に置く「監理技術者」または「主任技術者」になることが可能になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください