この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/26
  • 更新日:2024/10/01
【実録】親が亡くなるまでにやっておいた方がいいこと

【実録】親が亡くなるまでにやっておいた方がいいこと

会員ID:psjeYpl9

会員ID:psjeYpl9

この記事は約5分で読めます
要約
肉親が急に亡くなる…どうすればいいの? 関東の片田舎に住む私が、母が倒れてから亡くなるまでの1か月間、実際に準備してよかったことをランキング形式でお教えします。 考えたくないことですが、いずれ考えなければいけないこと。これから親を見送る方々、少しでもお役に立てれば幸いです。

一番大事なことを先に言います。

「まず、予算として、大体200万円を用意しよう」

関東の地方都市で、約30名の家族葬を地元の大手葬儀社で行った場合の中の上コースの費用、返礼品、入院費、49日の会席、墓石の刻印、位牌の準備などにかかる費用から、お香典で補填された金額を差し引いた最終的な額が約190万円でした。

このことから、家族葬を行う場合には、大体200万円程度を準備しておくと安心だと思います。

続いて本記事では、親が危険な状態になったときに、事前にやっておいた方が良いことをランキング形式で解説します。


親が危険な状態になったときにやるべきこと

1.早めに現金を準備しよう

親が亡くなるかもしれない…動揺します。悲しくて、辛いです。病院通いによる体力消耗もあり、精神的に疲弊することも多いでしょう。そんな中で、お金の問題で心を乱さないためにも、事前に現金をしっかりと準備しておくことが重要です。

親が亡くなると、銀行口座は凍結されます。その前に、相続人全員の了承を得て、親のキャッシュカードでATMから少額ずつ現金を引き出しておきましょう。ATMには1日の引き出し限度額(通常10万円程度)がありますので、早めに行動を開始することがポイントです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:psjeYpl9

投稿者情報

会員ID:psjeYpl9

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:WPaHNwYI
    会員ID:WPaHNwYI
    2025/05/05

    大変勉強になりました。 お母様お悔やみ申し上げます。 貴重な体験教えていただきありがとうございます。

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

    2025/05/06

    こちらこそ、読んでいただいてありがとうございます(^^) あたたかいコメント嬉しいです✨️少しでもお役に立てたら幸いです!

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

  • 会員ID:GiSxMAFc
    会員ID:GiSxMAFc
    2025/05/01

    今年、義父が亡くなった時のことを思い出しながら読みました。 銀行口座や葬儀会社のことなど、「それなー😂」と思うことばかりで、もっと早く記事の存在を知っていればと悔やまれます😢 とても読みやすく、分かりやすかったです😊

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

    2025/05/02

    ありがとうございます😊 なかなか最初は上手くいかないものですよね…。私は近しい親戚のお葬式は3回目なので、何とか回せましたから…。次は(無いのが1番ですが)悔いなくお見送りできますように🙏

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

  • 会員ID:MGaxFGE7
    会員ID:MGaxFGE7
    2025/04/30

    丁寧で分かりやすかったです🙂うちも父が亡くなった時は何も出来ずに母だよりでしたが…母も高齢になったので、今後について考えねばと改めて思いました🙏

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

    2025/05/02

    ありがとうございます😊とはいえお元気な時にはあまり考えられない&考えたくないものですから、無理せずちょっとずつ、お支度していけるといいですね。

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

  • 会員ID:e1RffEvw
    会員ID:e1RffEvw
    2024/09/26

    うちの親も高齢なので、すごく参考になりました。

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

    2024/09/26

    少しでもお役に立てれば、幸いです(^^)

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

  • 会員ID:mQPEuQa4
    会員ID:mQPEuQa4
    2024/09/26

    お悔やみ申し上げます。大変でしたね 亡くなったらバタバタするので、せめて葬儀会社は見つけておいた方が良い。その通りですね ・遺影はどれにするか決めておく ・死亡診断書は多目にコピーしておく ・区役所・市役所の「おくやみ窓口」はワンストップで手続きが出来てとても助かるけど、事前に電話予約が必要 ・不動産相続が沢山あるなら司法書士さんにも相談 等も細々あります さらに「親の銀行口座や証券口座が沢山ある」と、めちゃくちゃ大変なんでしょうね

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

    2024/09/26

    えまいしゃさん、有益なフィードバック、ありがとうございます!近いうち、亡くなった後の実録も書きたいと思っているので、いただいたアドバイス、参考にさせていただきます。感謝です!

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

  • 会員ID:G8rliAl6
    会員ID:G8rliAl6
    2024/09/26

    親が亡くなるのはいずれ来るとわかっていても、できれば遠い先の未来のことだと思いたいのが本音。この記事をみて、よりリアルなやるべきことがイメージできました。でも考えるだけで涙出てきちゃうなぁ困ったことに。

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者

    2024/09/26

    早速のレビューありがとうございます! 初めてのノウハウ図書館投稿だったのでとても嬉しいです。 でも、あまり考えたくないことですよね。いつか、その時が来たときの為のフックとして、頭の片隅に置いておいていただければ幸いです。

    会員ID:psjeYpl9

    投稿者