- 投稿日:2024/09/26
- 更新日:2025/09/29

学長ライブを聞いていて、リベシティは、医療・福祉関係の仕事をされている方が多いという印象を受けました。保育士資格の勉強をし取得することで、転職や副業の際に活躍の場が広がるのではないかと思い、体験談を書くことにしました。
保育士資格は、保育関係の学校を出ていないと取得できないんだろうと、私は勝手に思い込んでいました。しかし、知人が保育士資格を取得したと聞き、保育士試験受験資格の条件をクリアしていれば、受験できると知りました。
大学・短大卒業者は、学科に関係なく、保育士試験受験資格があります。
リベシティ入会以前の話ですが、私も子育て中の知識を活かして受験することにしました。
保育士試験は、学科試験9科目と実技試験があります。
保育士試験の難易度を比較:簿記3級やFP3級との違いは?
学科試験の難易度は、主に暗記系のため、簿記3級より易しいと私は感じました。学科試験は9科目2日間に渡って行われるので、FP3級よりボリュームがあります。
過去問(過去の試験問題|一般社団法人全国保育士養成協議会 )、テキスト、問題集で勉強しました。まず最初に過去問を解いてみると、ある程度の点数は取れますが、年度により科目の難易度が異なる印象です。
資格取得にかかる費用とスケジュール
受験料と諸々の手数料で約2万円の費用+教材費がかかります。試験は年に2回行われ、学科試験9科目のうち合格科目は3年間免除されます。学科試験科目に全て合格すると、実技試験に進めます。
実技試験の内容
実技試験は、音楽・造形・言語のうち2分野を選択します。
音楽:ピアノ等で伴奏と歌
造形:絵画
言語:お話(3分間)
子育て中に保育士試験を受けるメリット
私は未就学児2児の子育て中に受験したので、離乳食や発達のことは、わが子の成長と照らし合わせて、問題を解くことができました。歴史については初めて知ることが多く、覚えるのに苦戦しましたが、先人たちの努力により、子どもの権利が確立されてきたことを学べました。
絵を描くのが苦手なので、実技試験は音楽(ピアノ)と言語を選択。わが子を相手にお風呂に入った時に一緒に歌を歌ったり、通勤時間を素話の暗記時間と決めて、練習しました。試験本番は、緊張しながらも、なんとか最低ラインをクリアして合格できました。
最後に
子育て中に保育士試験を受験したことで、学習時間は少なく済みました。
AIにとってかわれない保育の仕事。
もし、保育士試験に挑戦される方がいらっしゃったら、参考にしていただければ幸いです。