• 投稿日:2024/10/20
【FP3級】一日『1つ』記事を読んで合格を目指そう ⑤②事業所得

【FP3級】一日『1つ』記事を読んで合格を目指そう ⑤②事業所得

会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約3分で読めます
要約
※空欄穴埋めの問題形式となっています。  空欄部分【 】についての  正解は記事の終盤に記載しています。  正解を確認したい方は目次の📕正 解📕  から確認しましょう。
※所得税の計算の流れ
STEP①各所得を損益通算・繰越控除を行う。
=総所得金額
   ↓
STEP②所得控除の適用
(医療費控除・配偶者控除・扶養控除 等)
=課税所得金額
   ↓
STEP③税率を掛ける(×税率)
=所得税額
   ↓
STEP④税額控除の適用(住宅ローン控除など)
=申告納税額となります。

04.事業所得

事業所得とは、個人で事業を行って得た所得。
(雇われている場合 = 給与所得)

🔶計算式
=総収入金額ー必要経費

🔶必要経費

 💠【1】や販売費、減価償却費、交際費、
  管理費、生計一親族に支払う給料

🔶減価償却(費)

 💠長期間使用する建物や機械(備品)
  など【2】資産を数年にわけて
  経費とすること

 💠土地は減価償却の【2】資産に該当しない
  基本的に土地は価値が
  建物のように【3】しない

 💠毎年価値が減少する分だけ、経費とする
  =減価償却費

🔶減価償却費の方法

 💠定額法
  🔷毎年同額を経費としていく方法
  🔷【4】事業
  🔷建物の減価償却方法は定額法のみ

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:kiEB3ZCM
    会員ID:kiEB3ZCM
    2024/10/20

    いつもありがとうございます♫ このあたりは簿記3級とも噛み合いますね。今頃になって「車両運搬具」が「備品」で「減価償却費」に計上されることが理解できました。 昨日のコメでも触れましたが「社会保険料・労災保険料等」は2周目でやっと理解可能になりました。あれはホントに初級者には訳わからんです💦 ホントに簿記は奥が深いし面白い♫ 一生勉強できますね。 企業や会社(従業員を雇う)ってホントにお金がかかるんですね…。 個人事業でよかった(結果オーライ?)😅 🦁「んで、ワシの本は予約したんやろ〜な」 😃「もちろんです。1冊ですが」 🦁「ではノルマとしてあと、100冊は売ってもらおうか?もちろん、ノーギャラや。」 学長〜〜〜〜(´;ω;`)

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者

    2024/10/20

    いつも読んでいただきありがとうございます😄 簿記3とFP3の一致する場面が多いので本当にこの2種類の勉強は大事だと実感しています。 一生涯、勉強になりますね〜⭐️ 私も予約しました〜♫楽しみです✨️ 「ひめさん、ノーギャラで100冊売るの手伝いますよ〜😁」

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者