この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/27
6カ月〜5才のお子さんがいる家庭は必須の医療知識!子供が突然けいれんした!?どう対応したらいい?

6カ月〜5才のお子さんがいる家庭は必須の医療知識!子供が突然けいれんした!?どう対応したらいい?

会員ID:DheDU5wK

会員ID:DheDU5wK

この記事は約3分で読めます
要約
救急病院で働いていると救急車や自家用車でお子さんがけいれんをして運ばれてくることがあります。 お子さんがけいれんしてパニックになるのはよくわかるのですが、焦らずに記事の内容を思い出してください。

救急病院で働いているといろいろな患者さんが運ばれてきます。

その中で今回はたまに運ばれてくる小児のけいれんについて紹介します。

目安として生後6か月~5才くらいまでのお子さんがいる方はぜひ参考にしてみてください。

お子さんが熱を出した時にけいれんした際は焦らずに下記のことを思い出してください。

けいれんの原因としてよくあるもの

1.熱性けいれん(あまり心配ないもの)

2.脳炎や髄膜炎(入院が必要なもの)

この2つを見分けるためにご両親にチェックして欲しい内容は以下2つです。

けいれん時に見て欲しいこと①

それはけいれんの持続時間です。

熱性けいれんでは平均して2~3分けいれんが持続します。長くても5分くらいです(稀にそれ以上もありますが)。

お子さんがけいれんしてるのをだまって見てるのは辛いしパニックになる気持ちはよくわかります。医療者でもそうです。

でも、落ち着いてスマホのタイマーを開始、時計を見るなど持続時間を測ってください。思ったよりも長く感じるので体感だと判断が悩ましくなります。実際3分くらいでも10分に感じるかもしれません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:DheDU5wK

投稿者情報

会員ID:DheDU5wK

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:Eh1fngJo
    会員ID:Eh1fngJo
    2025/01/17

    幼児がいるので覚えておきます❗️ 記事の執筆ありがとうございます🙏

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

    2025/01/17

    記事へのレビューありがとうございました🙏他の方が書いてくれましたがビデオで様子を撮るのがいいと思います😊 今年はインフルエンザ脳症もありますので発熱→けいれんの際は一応救急病院にかかってくださいね❗️

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

  • 会員ID:Utef6KOq
    会員ID:Utef6KOq
    2024/09/30

    非常に有用な記事をありがとうございます!! 痙攣は絵面が結構激しく、びっくりされる方も多いので、 iphoneや携帯のカメラで動画撮影して、 病院受診の際に医師へ見て貰う様に伝えてます。 痙攣の種類や持続時間も確認できますし、 カメラ撮影する事で撮影者自身が客観的で少し冷静になれればと思ってます。 PS ニッシェさん、仰る様な誘発薬は抗ヒスタミン系ですか?? (かなり昔の記憶で専門外なので、めちゃくちゃ気になります…笑)

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

    2024/09/30

    コメントありがとうございます! たしかにスマホで撮影すれば時間も様子もわかるしいいですね。とても重要なご意見だと思います。今度熱性けいれんのお子さんが来たらそのように指導してみますね。 けいれん誘導剤・・・小児に出す薬は限られているので、何なのか気になります!

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

  • 会員ID:3EXX2mzC
    会員ID:3EXX2mzC
    2024/09/28

    5ヶ月の子供がいるのでたいへん参考になりました! 初めての子供なので、小さなことでもすぐアタフタしてしまいます。 事前にこのような情報を発信していただけるのは、すごくありがたいです! ありがとうございます。

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

    2024/09/28

    コメントいただきありがとうございます😊初めてのお子さんは心配になりますよね。 そろそろお母さんからの抗体がなくなってお子さんは感染しながら自分で免疫を獲得し始める時期です。 熱が出ても焦らずに、でもぐったりしたら病院に連れて行ってあげてくださいね🙏

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

  • 会員ID:nFsQR4Wr
    会員ID:nFsQR4Wr
    2024/09/27

    普段薬剤師をやっているので参考になりました! 初回のけいれん発作では薬を使わないことが一般的なんですね。 【5歳以下のお子さんがいらっしゃる方へ】 熱性けいれんを起こしやすい薬もあるので、5歳以下のお子さんのお薬をもらう際は、薬局で既往があることを伝えていただけると確認の手間が省けるので、スムーズにお薬がお渡しできるかと思います!(^_^)

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

    2024/09/27

    コメントありがとうございます😊 熱性けいれんを起こしやすい薬なんてあるんですね⁉️知りませんでした。 induceなのかassociateなのか気になります。 どんな薬が起こしやすいのかぜひ教えてください🙏

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者