• 投稿日:2024/11/02
【消化器内科看護師が解説】胃カメラ・ピロリ菌検査について(体験談あり)

【消化器内科看護師が解説】胃カメラ・ピロリ菌検査について(体験談あり)

  • 4
  • -
会員ID:V3FVxYzA

会員ID:V3FVxYzA

この記事は約7分で読めます
要約
消化器内科に10年以上勤務し、胃カメラ・大腸カメラの介助経験もある看護師が胃カメラについて解説。鼻から?口から?鎮静剤ありなしの違いがわかります。ピロリ菌の発見から除菌までの流れや人間ドックのオプションにあるピロリ菌検査の採血についても触れています。

🦁「胃カメラしてピロリ菌を除菌したほうがええで〜」
🦁「胃カメラは鎮静剤で口からが楽やで〜」
と、学長がピロリ菌検査をオススメしているのを聞いたとき、
自分にもピロリ菌(以降愛称:ピロちゃん)がいたな〜と思い出しました。

当時、私は20代。
20代で胃カメラをして本当によかったと思っています。
ピロちゃんがいるならば早めに退散していただきましょう。

ピロリ菌検査は胃腸炎が落ち着いてからする

仕事が忙しく胃腸炎を繰り返しており、担当医に相談したときのこと。
👨‍⚕️「落ち着いたら1回胃カメラしとこうか」「ピロリも診とこ」
🐤「??? 落ち着いたらですか?」
👨‍⚕️「今見ても”荒れてるね〜”しか分かんないもん」
🐤「!(炎症があったら分かんないのか。知らなかった)」 

〜翌週の検査中〜

👨‍⚕️「思ったより(胃が)きれいやな〜。ピロリおらなそうやな」
「一応おらんとは思うけど、採血しとく?」
🐤「採血??? お任せします」
👨‍⚕️「じゃあ念のためしとこうか」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:V3FVxYzA

投稿者情報

会員ID:V3FVxYzA

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません