- 投稿日:2024/09/28
- 更新日:2025/10/02

0.勉強期間と受験
勉強期間:2024年5月~6月
受験日:2024年6月29日
学科受験 9:30
実技受験 12:00(FP協会)
会場:飯田橋(東京)ITcafe
1.準備
・FP協会のアカウント作成
日本FP協会の受験者ページアカウントID新規作成をする。
・受験会場と受験日を決める
個人受験者ページにログインし、CBT申込から進み、希望の会場の予約状況を確認する。
実際に予約しようとすると、希望会場の試験が平日のみだったり、予約可能時間が夜のみだったり、学科と実技の試験を同日に予約できなかったりするので、予約状況を確認しながら受験会場と受験日を決めました。
私の場合は、日曜日の早い時間に学科と実技を同日で受験希望のため、それが可能な会場を探しました。
2.申込
・受験日が決まったら、申込する
勇気が必要ですが、予約が埋まってしまう可能性もあるので、思い切って申込する。
申込後も受験日の変更が可能です。
申込すると、やるしかない!とスイッチが入りました。
3.勉強
・ほんださんFP3級爆速講義を一通り見る
FP3級の勉強範囲確認の為に、まずYouTubeの「ほんださんFP3級爆速講義」を見ました。
建蔽率?係数?利回り?など、ナニコレ?全然わからない!どうしよう!と思いましたが、大丈夫です。まだまだ始まったばかり。
通勤時間の電車の中で見ていました。
YouTubeの広告をスキップするのが面倒なので、YouTube PREMIUMに登録。
【理解度】20%
・FP3級過去問道場を解く
ほとんど知識がついていない状態ですが問題を解くことで、
◆出題される問題形式を知る
◆現在の自分の知識の確認
◆真剣に考える
などが、できました。
もちろん間違えることの方が多くて、こんなの正解できるようになるの?と不安になりましたが、しっかり解説を読んで一問ずつ「そういうことか!」と確認していきます。
仕事の休憩時間や、お昼ご飯の後にスマホでポチポチ解いていました。
【理解度】30%
・FP合格応援隊チャットの「FPあり先生まとめスプレッドシート」を解く
FP合格応援チャットの概要欄にある、「FPあり先生まとめスプレッドシート」の穴埋め問題集を解きました。
過去問道場は本番試験同様に選択問題ですが、穴埋め問題集は知識がないと解けません。それでも、これかな~?と考えながら頑張って解きます。分からなくても、間違えてもいいんです。まだまだ勉強中なのですから。解答をみて、少しずつ覚えていきます。
お休みの土日に横浜オフィスに行き、ノートに記入しながら解きました。オフィスでの勉強は集中できます。
【理解度】40%
・【再】ほんださんFP3級爆速講義を見る
問題を解いて、解説を読んでも分からない部分が出てきます。その部分をほんださんのFP3級爆速講義で勉強します。
YouTubeで「貸家建付地」等と、分からないワードを検索して勉強したこともあります。
【理解度】50%
・FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試
本番に近い問題を解くことで、自分の苦手分野をはっきりさせます。
私は、「タックスプランニング」と「不動産」と「相続・事業継承」が苦手でした。特に不動産分野の問題が全然解けませんでした。
この問題集の解説動画もほんださんのYouTubeにあったので、問題を解いた後に解説動画を見て勉強しました。
【理解度】60%
・苦手分野の克服
ひたすら苦手分野の問題を解いたり、YouTubeで勉強したり、ノートに図解で記入したり(昭和の勉強法?)して、苦手分野と向き合います。
自分の中ではここがヤマでした。なんせ苦手な部分を勉強しないといけないので、頑張り所です。
理解できない部分は無理に理解しようとせず、覚えてしまえ!という感じでした。
通勤時間、仕事の休み時間、平日帰宅して1時間、土日にオフィスなど、とにかくすきま時間はFPの勉強。
【理解度】80%
・【再】FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試
6/29(日)が試験日でしたので、6/27(金)に有休を取り、横浜オフィスで朝8時からモクモク勉強。
6/28(土)も朝から横浜オフィスでモクモク勉強。
この問題集の中にCBT試験のリンクがあるので、時間を計りながらPCで本番同様に解きました。全問正解とはいきませんでしたが、合格点には到達。
【理解度】95%
4.試験
受験日の流れは、FP合格応援隊チャットに投稿してあります。
試験会場の1階にドトールコーヒーがあったので、学科試験前と(学科試験後で実技試験前の)お昼の時間にドトールコーヒーで最終勉強。あまり時間もないので、何度も間違えた部分を少し復習。
無事に合格点を取ることができました。
帰り道には、ブルーインパルスに遭遇!
5.最後に
勉強期間で我慢した事は、「プロ野球中継以外のテレビを見ない」です。プロ野球のオフシーズンに受験すればよかった・・・と後悔した時もありましたが、申込したからにはヤルしかないと覚悟を決めて勉強。
お金がかかったのは、問題集代とYouTube PREMIUM代のみです。
勉強なんて大学受験以来しなかったので、カチカチになった脳みそで合格できるか不安でしたが、いろいろなツールのおかげでこんな私でも一発合格することができました。
勉強してから受験の申込をしようと思っていた期間が長かったのですが、思い切って申込したことが良かったと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
一人でも多くFP3級合格できることを願っています。