この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/29

この記事は約3分で読めます
みなさんこんにちは^^
今回もFP3級講座、ゆっくりゆっくり学んでいきましょう!
今回は社会保険の1つ、労災保険についての解説です。
労災保険とは
労災保険とは、仕事中や通勤中の事故によって、労働者が病気やけが、または死亡した場合に給付を受けることができる保険です。
この制度は、労働者を保護するために設けられており、職場の安全と健康を確保することを目的としています。
1. 労災保険の特徴
労災保険の最大の特徴は、保険料が全額事業主(会社)によって負担される点です。
これは、労働者が働きたくて働いているわけではなく、会社の指示に従っているためです。
これに対し、健康保険は半分を労働者が負担するため、労災保険は労働者にとって負担が少ない制度となっています。
2. 労働災害と通勤災害
労災保険の給付対象となるのは、主に「労働災害」と「通勤災害」の2つです。
労働災害とは、業務が原因で発生した病気やけがのことを指します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください