- 投稿日:2025/01/25
- 更新日:2025/09/30

はじめに
こんにちは、ネアンです🐈️
私は社会人になってから、FP2級・簿記3級の試験を受け
どちらも正答率約90%で一発合格しました🌸
それには、学生時代から試行錯誤する中で見つけた
模試(過去問)の振り返り方が活きています。
せっかく時間と環境を確保して模試に取り組むなら、
しっかり合格につなげたいですよね☺️
この記事では、模試を効果的に振り返る方法を
4つのポイントに分けて解説します。
【こんなお悩み、ありませんか?】
💭丸付けだけで終わってしまう
💭どう見直せばいいかわからない
💭模試って本当に必要かな?
【この記事で得られること】
💡目的を持って模試を受けられるようになる
💡模試を受けた後の行動に迷わなくなる
模試は受けるだけでも練習になりますが、
しっかりと振り返ることで合格率を高めることができます。
それでは、具体的に見ていきましょう✨
振り返り事例:FP2級の場合
まずは具体的にイメージしていただくために、
私がFP2級の模試を受けた時の振り返りメモの写真をご覧ください。
⭐結論
模試を受けた後に振り返った方がよいポイントは次の4つです。
・かかった時間、問題を解く順番
・分野や大問ごとの得点(得意分野、苦手分野の把握)
・反省点
・今後の課題
順番に見ていきましょう。
解説
🔸かかった時間、問題を解く順番
まず確認しておくべきポイントは次の通り。
1.見直しの時間が取れるかどうか
2.どういう順番で解くのが良さそうか
時間的な余裕がなかったのであれば、
「じゃあ、どうすればいいか?」を考える必要があります。
そのことについては後ほど解説しますので、
まずは受けてみて感じたことを率直に書き出しましょう。
🔸分野や大問ごとの得点
次に、分野や大問ごとに何点取れたのかを確認します。
本番では全部で何点だったかが重要ですが、
模試では必ず分けて確認しましょう。
そうすることで、自分の得意な分野・苦手な分野が見えてきます。
優先的に勉強するべき分野をここで把握しましょう。
🔸反省点
ここまでの内容を元に、「なぜこの点数になったのか」を振り返ります。
例えば時間に余裕がなかったのであれば、時間がかかったのはどこなのか。
時間がかかった理由は問題が複雑だからなのか、
知識や暗記不足で悩んだからなのか。
思ったほど得点できなかったのであれば、その原因は何か。
焦って写し間違えた、マークミスした、問題文を見間違えた…
というケアレスミスで失点した場合もあります。
どんな間違え方をしたのか、問題用紙と自分の回答を見比べながら
丁寧に振り返りましょう。
「こういう解き方で得点を上げられた」というものがある方、
素晴らしいです👏
それも書き出して、本番でも徹底して行うようにしましょう。
🔸今後の課題
反省点が見えてきたら、今度はその対策について考えてみましょう。
例えば時間が足りないのであれば、次のような対策が考えられます。
・問題を解く順番を変える(簡単な問題、得意な問題から解く)
・分野や大問ごとの時間配分を決めておく
・優先的に見直したい問題に印をつけておく
・本番形式で何度か解き、形式に慣れてスピードアップ
また、知識が足りない、どうしても覚えられないものがある場合は
・重点的に問題を解いて理解する
・本番直前の振り返り用にノートにまとめておく
こういった対策が考えられます。
「対策が思いつかない💦」という方は、
ChatGPTに相談してみるのもよいと思います。
今後の課題が明確になれば、模試の振り返りは完了です!
お疲れ様でした✨
あとは見えてきた課題に取り組み、本番に備えましょう✍️
まとめ
模擬試験は、自分の現在位置とゴールまでの道のりを確認するための
大切なツールです。
受けた後にしっかり振り返りを行い、次の行動につなげることで
合格の確率を上げることができます。
今回の記事が、あなたの合格の一助になれば嬉しいです。
皆さんの成功を心より応援しています🌸
最後までお読みいただき、ありがとうございました。