この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/10/04

はじめに
これから紹介する心理現象は、無意識に日常の経済行動に影響を与えるため、気付かないうちに無駄な出費や間違った判断をしてしまうことがあります。
このような心理を知っておくことで、自分の行動を振り返り、もっと良い選択ができるようになると思います😊
企業はマーケティングでこれらの心理を上手に活用しています。
強い武器には、強い盾が必要です✨
消費者として守る力を高めましょー!
1. サンクコスト効果
すでに使ったお金や時間にこだわって、これからの行動を決めてしまうことを「サンクコスト効果」と言います!
本当は、未来の利益を考えて決めるべきですが、「もったいない」という気持ちが邪魔をします。
具体例
・映画がつまらないと感じた場合でも、「お金を払ったから」と途中でやめずに最後まで見る。
・株式投資で損失が出ている場合、損切りすべきと分かっていても、すでに投じた資金があるために、さらなる損失を出す可能性があっても持ち続けてしまう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください