• 投稿日:2024/10/04
  • 更新日:2025/10/09
家計を守る心理学【お金に関わる代表的な心理現象】

家計を守る心理学【お金に関わる代表的な心理現象】

すえ@副業チャレンジ

すえ@副業チャレンジ

この記事は約4分で読めます
要約
「数字と感情を分けて考える」 その妨げになる要因の1つが、人間の心理現象です🙌 今回は、お金に関わる代表的な心理現象をご紹介します。 人間心理を理解して対策することで、守る力を高めましょー!

はじめに

これから紹介する心理現象は、無意識に日常の経済行動に影響を与えるため、気付かないうちに無駄な出費や間違った判断をしてしまうことがあります。

このような心理を知っておくことで、自分の行動を振り返り、もっと良い選択ができるようになると思います😊

企業はマーケティングでこれらの心理を上手に活用しています。
強い武器には、強い盾が必要です✨
消費者として守る力を高めましょー!

1. サンクコスト効果

すでに使ったお金や時間にこだわって、これからの行動を決めてしまうことを「サンクコスト効果」と言います!

本当は、未来の利益を考えて決めるべきですが、「もったいない」という気持ちが邪魔をします。

具体例

・映画がつまらないと感じた場合でも、「お金を払ったから」と途中でやめずに最後まで見る。

・株式投資で損失が出ている場合、損切りすべきと分かっていても、すでに投じた資金があるために、さらなる損失を出す可能性があっても持ち続けてしまう。

対策

「過去は変えられない」と割り切って、未来に向けて最善の選択をすることが大切です!
続ける価値がないと思ったら、早めにやめる勇気を持ちましょう。

2. プロスペクト理論

プロスペクト理論は、人はリスクに対する判断において、利益と損失を対称的に扱わないことを示しています!

人は利益よりも損失を大きく感じやすい生き物です。

具体例

・1万円を得るチャンスと、1万円を失うリスクが同時に提示された場合、人は損失を避けるためにリスクを取らない傾向が強い。

・ギャンブルや投資において、損失が発生するとその損失を取り返そうとする行動をとり、さらに大きなリスクを取りやすい。

対策

リスクと利益を冷静に評価し、感情に左右されずに長期的な視点で判断する習慣を身につけることが大切です!
特に投資においては、冷静に損益を見極める能力が重要です。

3. フレーミング効果

フレーミング効果とは、同じ情報が異なる表現方法(フレーム)で提示された場合、その表現によって人の意思決定が変わる現象です!

情報の提示方法により、意図せず誤った判断をしてしまうことがあります。
営業やマーケティングで提示された魅力的に見えるオファーに、無意識に引き寄せられやすくなります。

具体例

・「成功率90%の手術」と「失敗率10%の手術」では、同じリスクでも「成功率90%」と言われると安心しやすく、「失敗率10%」と聞くと不安になる。

・「20%オフ」と「80%の価格で販売」では、どちらも同じ値引き額だとしても「20%オフ」と書かれている方が、よりお得だと感じる人が多い。

対策

情報の裏に隠れた事実を冷静に見極めることが大切です!
単純な数字や言葉に惑わされず、他のコストやリスクも考慮する癖をつけることが必要です。

4. アンカリング効果

アンカリング効果とは、最初に提示された情報(アンカー)が、その後の意思決定に影響を与える現象です!

これは価格交渉や投資において、最初に見た価格や情報が適切でない場合でも、それに基づいて判断を下してしまう危険があります。

具体例

・高い商品を最初に見せられると、その後に見た少し安い商品が「お得」に見える。

・給与交渉の際、最初に提示された金額が低いと、その後の交渉でもその範囲内で考えてしまうことが多い。

対策

一つの情報に左右されず、複数の選択肢を見て判断することが大事です!
大きな決断をする前に、十分な情報を集めましょう。

5. 確証バイアス

自分が信じていることに合った情報ばかりを集め、反対の情報を無視してしまうことを「確証バイアス」と言います!

自分の信念に合う情報だけを集めると、偏った判断や行動をしやすくなるため、非合理的な意思決定や偏った認識が強化されることがあります。

具体例

・投資家が自分の持つ株式が上昇するという信念を持っている場合、その信念を支持するニュースやデータにだけ注目し、リスクや問題点を無視してしまう。

・健康に関する議論でも、自分の意見を支持する情報ばかりを集めて、それに反する科学的証拠を無視することがある。

対策

自分と異なる意見や情報にも積極的に目を向けることが大切です!
批判的に物事を考える姿勢を持ち、複数の視点を取り入れることで、よりバランスの取れた決断ができます。

終わりに

今回は、お金に関わる代表的な心理現象をご紹介しました!

これらの心理現象を理解することで、無意識の判断ミスを減らし、より良い選択ができるようになると思います😊

感情に左右されず、冷静に数字で家計を管理する力を身につければ、無駄な出費やリスクを減らすことが出来ます。

世にはびこる毒キノコや落とし穴を避け、一歩ずつ小金持ち山を目指しましょう!

学長が紹介していた、こちらの書籍もおすすめです🙌

013AE8A3-1049-4E90-BF85-13B973537E30.jpg

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立つと嬉しいです🌈

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

すえ@副業チャレンジ

投稿者情報

すえ@副業チャレンジ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:RomjJqs7
    会員ID:RomjJqs7
    2024/10/04

    まとめられていて読みやすく、とても面白かったです!特にアンカリング効果、よく陥ってしまうので意識したいと思います!ありがとうございます!

    すえ@副業チャレンジ

    投稿者

    2024/10/04

    ふみさん、嬉しいレビューありがとうございます🙇‍♂️ アンカリング効果も良く使われる手法ですよね! 守る力を高めることで、小金持ち山に近づきますね😊

    すえ@副業チャレンジ

    投稿者