この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/04
家計を守る心理学【お金に関わる代表的な心理現象】

家計を守る心理学【お金に関わる代表的な心理現象】

会員ID:JoK8AgFQ

会員ID:JoK8AgFQ

この記事は約4分で読めます
要約
「数字と感情を分けて考える」 その妨げになる要因の1つが、人間の心理現象です🙌 今回は、お金に関わる代表的な心理現象をご紹介します。 人間心理を理解して対策することで、守る力を高めましょー!

はじめに

これから紹介する心理現象は、無意識に日常の経済行動に影響を与えるため、気付かないうちに無駄な出費や間違った判断をしてしまうことがあります。

このような心理を知っておくことで、自分の行動を振り返り、もっと良い選択ができるようになると思います😊

企業はマーケティングでこれらの心理を上手に活用しています。
強い武器には、強い盾が必要です✨
消費者として守る力を高めましょー!

1. サンクコスト効果

すでに使ったお金や時間にこだわって、これからの行動を決めてしまうことを「サンクコスト効果」と言います!

本当は、未来の利益を考えて決めるべきですが、「もったいない」という気持ちが邪魔をします。

具体例

・映画がつまらないと感じた場合でも、「お金を払ったから」と途中でやめずに最後まで見る。

・株式投資で損失が出ている場合、損切りすべきと分かっていても、すでに投じた資金があるために、さらなる損失を出す可能性があっても持ち続けてしまう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:JoK8AgFQ

投稿者情報

会員ID:JoK8AgFQ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:RomjJqs7
    会員ID:RomjJqs7
    2024/10/04

    まとめられていて読みやすく、とても面白かったです!特にアンカリング効果、よく陥ってしまうので意識したいと思います!ありがとうございます!

    会員ID:JoK8AgFQ

    投稿者

    2024/10/04

    ふみさん、嬉しいレビューありがとうございます🙇‍♂️ アンカリング効果も良く使われる手法ですよね! 守る力を高めることで、小金持ち山に近づきますね😊

    会員ID:JoK8AgFQ

    投稿者