この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/30
  • 更新日:2024/10/02
台湾が好きすぎて【中検2級】を受験した話

台湾が好きすぎて【中検2級】を受験した話

  • 6
  • -
会員ID:Ep6I6esQ

会員ID:Ep6I6esQ

この記事は約7分で読めます
要約
台湾が好きすぎて中国語を勉強はじめ、どうせなら検定試験にも挑戦しようと思い、中検3級と2級をとりました。 リベに中検2級目指している方いらっしゃるかわかりませんが😅、試験のための勉強ではなく、使える語学力に結びつく試験勉強の方法をご紹介します。

台湾旅行70回以上のはるはるです

こんにちは。
台湾が好きすぎて、渡航回数70回を超えのはるはるです。
70回とは言ってもたいていは週末の弾丸旅行なので、滞在時間は短いのですが…。

旅行で外国へ行くと、言葉の問題ってどうしてもありますよね。
わたしも、台湾旅行が楽しくてはまったのですが、中国語は全く分からず、英語を使っていました。そのうちやっぱり、現地の言葉で交流したいと思い、留学生と言語交換をしたり、教室に通ったりするようになりました。

教室に通うようになると「検定試験」をすすめられるようになりました。もちろん、楽しみのために中国語の勉強している私の場合は、検定試験なんか受けなくてもいいのですが、モチベアップにもなるかな?と挑戦することにしました。

簿記やFPもそうだと思いますが、試験合格の目標を持つって、生活になんだか張りが出るんですよね。


中検3級からチャレンジスタート

中国語検定は準4級、4級、3級、2級、準1級、1級と6段階あります。
初学者は4級くらいから受けると思いますが、わたしは検定を思いついたのが何年かたっていた頃だったので、3級から挑戦しました。3級は入門編の卒業試験のような位置づけです。2級は中級。ちなみに準1級は留学1年くらいしたくらいのレベル、1級はネイティブでも無理と言われている超難関コース(笑)

さて、3級は問題なくクリアでき、今日のお話は2級です。
中国語検定2級は中級レベルに位置し、以下の能力が求められます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Ep6I6esQ

投稿者情報

会員ID:Ep6I6esQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません