• 投稿日:2024/10/03
  • 更新日:2024/11/14
【日本酒】ひやおろしって何?

【日本酒】ひやおろしって何?

会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
ひやおろしは、春に一度火入れをして夏の間に熟成させ、秋に火入れをせずに出荷される日本酒です。熟成によってまろやかな味わいと豊かな旨味が特徴で、秋の料理との相性が良いです。冷やしても、常温やぬる燗でも楽しめ、秋限定の特別な味わいが楽しめる日本酒です。

1. ひやおろしとは

ひやおろしは、春に一度火入れ(加熱殺菌)をしてから、夏の間に低温で熟成させ、秋にそのまま瓶詰めして出荷されます。通常の日本酒は二度火入れを行いますが、ひやおろしは秋に火入れをせず出荷されるため、熟成したまろやかな旨味がそのまま楽しめます。

2.ひやおろしの語源

「ひやおろし」の語源は、江戸時代の日本酒の製造方法に由来します。

当時、日本酒は冬に仕込み、春に火入れ(加熱殺菌)をして保存していました。江戸時代は気温が上がる夏の間に日本酒を出荷すると品質が悪化しやすかったため、秋の気温が下がった頃(「ひや」になった頃)に再び出荷を再開していました。この「ひや」(冷気)になった時期に貯蔵していた日本酒を「おろす」(出荷する)ことから、「ひやおろし」という名前がついたのです。

そのため、「ひやおろし」は、気温が低くなり品質が安定した秋に、火入れをせずに出荷される日本酒を指すようになりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:6DPEU0aC
    会員ID:6DPEU0aC
    2025/06/29

    日本酒唎酒師の認定証を持っている推しのタレントさんが「ひやおろし」のお話をされるたびに、「大根おろし」を連想していました😄 秋限定のお酒なのですね。 お酒に関する知識が深まりました。ありがとうございます🙏

    2025/06/29

    ニールさんレビューありがとうございます♪ 日本酒の用語は難しいですよね😓飲みながら覚えるのが一番覚えます🍶(笑)

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

  • 会員ID:rvXS6Vqi
    会員ID:rvXS6Vqi
    2025/06/19

    なんとなく呑んでたんですけど詳しく知るとお酒選びが楽しくなりますね!秋が待ち遠しいです。

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

    2025/06/19

    むらかつさんたくさんレビューありがとうございます😭 私も毎年このシーズンが楽しみでしょうがないです🍁

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

  • 会員ID:iTIHAyNp
    会員ID:iTIHAyNp
    2024/11/16

    日本酒のいいところは季節を感じるところですよね。季節、季節で楽しむことができる。ひやおろしの語源を知ることができました。ありがとうございました。

    2024/11/16

    レビューありがとうございます♪ その通りで、今の季節であればしぼりたての日本酒が楽しめます。→最近では日本酒ヌーヴォーと呼ばれてます🍾

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者