• 投稿日:2024/10/03
  • 更新日:2025/09/13
療育手帳を取るメリット・デメリット

療育手帳を取るメリット・デメリット

会員ID:kDBWhGpV

会員ID:kDBWhGpV

この記事は約3分で読めます
要約
結論、私は手帳取得には大賛成です。 様々な支援や福祉のサポートを得るためにも必須の事があり、金銭面でもメリットがあります。 ただデメリットもあります。 通常の育児以上の悩みが出てくる障害児の育児。 少しでも困りごとのお役に立てれば幸いです。

はじめに

私はリベに出会う前から株式投資をしていました。始めた理由のひとつは我が子の将来を考えたからです。
というのも息子3人の内、2人は発達障害児。
コミュニケーション能力に難があり、人付き合いが原因で就職が上手くいかなくなった時に人と会わなくても稼げる方法を…と考えていたら株式投資もひとつの手段だと気付き、まずは自分が始めてみることにしたんです。
色々調べていく中で学長に出会い、そこからは猛スピードで学ぶことができて大変ありがたいです。
さて、我が子の発達障害をオープンにしている私はまわりから色々と聞かれますが、聞かれる事のひとつに「手帳の取得について」があります。
私の住んでいる地域では発達障害の診断が出ると大体の場合に療育手帳の申請・取得ができ、我が子達はもちろん手帳を取得しました。
療育手帳は、障害のある子どもや成人が受ける支援やサービスを受けやすくするために発行される手帳です。取得することには以下のようなメリットとデメリットがあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kDBWhGpV

投稿者情報

会員ID:kDBWhGpV

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:btQANH7v
    会員ID:btQANH7v
    2025/05/28

    私も子どもが3人いて、1人が発達障害児です。療育手帳はある方がメリットが多いと思いますが、記事を読ませてもらって、デメリットの再確認が出来ました。将来、子ども達が独り立ちできるまでに、どうしたらいいか?心配事は尽きませんが、また記事を読ませて下さい。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2025/05/28

    レビューいただきありがとうございます! メリットが多い手帳ですが念のためにデメリットも調べていました。その知識も共有できれば…と思い記事を書いたので、お役に立てて嬉しいです。本当にいつまでも心配は尽きませんがお互いぼちぼちやっていきましょう。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

  • 会員ID:JQRfcoEj
    会員ID:JQRfcoEj
    2025/01/05

    現実を受け止められない保護者のエゴ(仕方のない部分があることは承知で)により、その子どもに必要な援助が受けられなくなるのは悲しいですからね。 そのような事例は沢山見てきましたが…。 誰かにとっての「大切なことを考えるきっかけ」を、リベに作り上げてくださり、ありがとうございました。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2025/01/05

    レビューいただきありがとうございます! 現実を受け入れるのが難しい方は多いですね。私はその点大丈夫でしたが、この手帳の事や福祉の制度についてなど周りから話を聞いてたのも理由にあります。知らないからこそ不安が膨らむ事もありますし、知ることで少しでも和らげればと思います。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

  • 会員ID:G4l7uzxL
    会員ID:G4l7uzxL
    2024/10/03

    個々の特性に合わせた対応の提案をして貰えることが良く分かるノウハウだなと思います。 ありがとうございました。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2024/10/03

    レビューしていただき、こちらこそありがとうございます! いわゆる「普通」のくくりに入れないので、個々の対応が必要になります。手帳は「対応が必要なんだな」とまわりにも認識していただける便利ツールとしても活用してます^ ^

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

  • 会員ID:8tSNjVgK
    会員ID:8tSNjVgK
    2024/10/03

    ウチの小学生も療育手帳を持っています。手帳取得に関してメリットしか感じていませんでしたが、確かにご指摘にあるようなデメリットもあるなと思いました。いいところとそうでないところをきちんと把握しておくことが大切だと思うので、知ることができてよかったです。 素晴らしいノウハウをありがとうございました♡

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2024/10/03

    レビューしていただき、こちらこそありがとうございます! 私も初めはメリットしか見えてなかったのですが、デメリットも考えた結果がこの内容でした。ただそれ以外にデメリットが思い付かず。やはりメリットが大きいと思います。 お互い自分を大切にしながらぼちぼち育児していきましょう^ ^

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

  • 会員ID:RomjJqs7
    会員ID:RomjJqs7
    2024/10/03

    親御さんのお気持ちがわかるとてもありがたい記事でした。ありがとうございます!

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2024/10/03

    レビューしていただき、こちらこそありがとうございます! ワンオペ育児でバタバタする上に話の通じない我が子。 途方に暮れてた毎日の中で情報を得るのも大変でした。 そう言って頂けると報われます。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者