この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/10/05
- 更新日:2024/10/05

この記事は約3分で読めます
要約
学長ライブでも時々質問がある税金の話、本日はその中で稼いだお金に対してどのくらい税金がかかるのか?をテーマにお話ししたいと思います!!
こんにちは!本日は学長ライブでも質問があったので所得税や他の税金の税率をテーマに話したいと思います。
所得税、法人税、消費税、固定資産税・・・数が多くて頭痛くなりますね
まず最初に、所得税の累進課税方式についてまとめてみました。税金の仕組みは複雑ですね。でも、理解しておくと得するかもしれません。
それでは、見ていきましょう!
累進課税制度とは?
所得税の累進課税制度は、ざっくり説明すると「稼げば稼ぐほど税率が上がる」という仕組みです。つまり、年収が高くなればなるほど、より高い税率で課税されます。
この制度の目的は、「税金を負担できる能力に応じて税を課すことで、低所得者に所得を再分配し、国民間の経済格差を減らすこと」です。お金持ちがより多く税金を払うことで、トータル社会全体の格差を減らそうという考えに基づいています。
累進課税方式の計算方法
所得税で採用されているのは、「超過累進課税方式」というものです。これは、所得が一定金額を超えた部分にのみ、より高い税率が適用される仕組みです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください