この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/10/06
- 更新日:2024/10/06

Ⅰ.家事按分とは?
家事按分とは、事業とプライベートで共用している費用や物品を、合理的な基準に基づいて事業用と個人用に分けることです。
これにより、事業に関連する経費を適切に計上し、節税効果を得ることができます。
Ⅱ.家事按分の対象となる主な費目と仕訳例
✅ 家賃の按分
✅ 電気料金の按分
✅ ガス・水道費の按分
✅ 通信費の按分
✅ 自動車関連費用の按分
以下、各費目の按分方法と仕訳例を詳しく見ていきましょう。
⚠️ 事業主勘定についての解説は後述します。
⚠️ 各費用は家計口座から支払っているという前提に基づいています。
⭐ 1.家賃の按分
家賃の按分は、仕事で使用している面積をもとに計算します。
🔵 例:2LDK(65㎡)のマンションで1部屋(10㎡)を仕事用に使用している場合
✅ 按分率:10㎡ ÷ 65㎡ ≒ 15%
✅ 月額家賃9万円の場合の経費:90,000円 × 15% = 13,500円

続きは、リベシティにログインしてからお読みください