• 投稿日:2024/10/06
  • 更新日:2025/01/14
【お子さんがいるすべてのかたへ!】学校に行かないと決めた小学3年生の成長実感・体験記

【お子さんがいるすべてのかたへ!】学校に行かないと決めた小学3年生の成長実感・体験記

会員ID:r4fv1U5M

会員ID:r4fv1U5M

この記事は約7分で読めます
要約
「リベシティ放課後オンラインスクール」が10月10日(木)からスタートします。 子どもにとっての居場所について、このところずっと考えていたことを記事にしました。 色んな方と共感できたら嬉しいです。

「学校行きたくない!」

突然だったり、じわじわだったり、その瞬間がやってくる。

すでに過ぎ去った方、まだの方、そしてまさに今!の方。

子どもの可能性が感じられる記事になっていたらいいな、と思いを込めて書きました☆

学校に行くのは、子どものため?大人のため?

学校に行きたくないと言われて、戸惑わない親はいないですよね。

学校でなにかあったのかな?とても心配になります。

自分の子はどうしちゃったの?これまでのこと、子ども自身の成長のことやこころのこと、不安にならずにはいられませんよね。

行きしぶりから、学校に行かなくなるまで

私自身、保育園時代のいきしぶりから始まり、まさか学校に行かない選択をする日が来るとは思っていませんでした。

小学1年生のころは、嫌がる娘を先生たちの力で無理やり離して、泣き叫ぶ娘をおいて仕事へ向かうことが多かった。

3学期になって、ようやく一緒に校門まで歩いていって、そこからは自分の足で歩いていけるようになりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:r4fv1U5M

投稿者情報

会員ID:r4fv1U5M

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(47
  • 会員ID:BbhXdVAR
    会員ID:BbhXdVAR
    2025/08/15

    娘さんへの深い愛情が伝わってきて、思わず目頭が熱くなりました。 子どもの興味をどう引き出すか悩んでいたので、とても参考になりました。ありがとうございました。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2025/08/15

    むぎさん、ありがとうございます🥰 いつでもうまくいくわけではないのですけれど 続けられても、続けられなくても、 試してみたいその気持ちに寄り添いたいなと思っています。 とは言え、お金のかかることはちょっと…躊躇しますけれどね🤣

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:FGOEng1v
    会員ID:FGOEng1v
    2025/07/22

    まだ子どもは0歳児ですが心強い記事でした

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2025/07/22

    さくらいふさんの心に、少しでも寄り添えたなら とても嬉しいです✨️ さくらいふさんのように伝えていただけることはそうないので こちらのほうが感謝の気持ちでいっぱいになりました♡ ありがとうございます!! アイコンは、ご家族のお鼻でしょうかね。 きれいなピンクがたまりませんね🥰

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:ExZQZp6U
    会員ID:ExZQZp6U
    2025/07/22

    胸が熱くなる素敵な記事でした。 我が家の子どもたちはまだ未就学児ですが、これから起こるであろう良いこと悪いこと、全部受け止めてやっていくしかないんだな、と少し覚悟が決まった気がします。 素敵な体験談のシェアをありがとうございました✨️

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2025/07/22

    なかむらあおさんに、そのように言っていただけるなんて! 心をいくらかでもフルフルさせることが出来て、 何かを残すことが出来て、とても嬉しいです。 ありがとうございます♡

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:oXDLyBK6
    会員ID:oXDLyBK6
    2025/07/15

    ちゃまる様 こんにちは。私は6月に入会したばかりのものです。実は、私には12歳になる孫(男の子)がいまして小学校2年から不登校です。色々と心配もありますが、今は、娘と孫を見守っています。ちゃまる様の貴重な記事を娘と孫に見せてあげようと思います。お嬢様のこれからの健やかなるご成長をお祈りいたします。これからもまた是非娘さんの成長記録を書かれてください。楽しみにしています。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2025/07/15

    モモラママさん、はじめまして♡ 子どもの4年はとても長く、本人もご家族も不安なことありますよね🥹 日々一緒に過ごす、その時間を大切にできていれば大丈夫と思います✨️ あたたかいお言葉をありがとうございます! モモラママさん、ご家族の皆さんが健やかな日々を送れますように☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:N08j0ZOD
    会員ID:N08j0ZOD
    2025/03/16

    とても胸に刺さる記事でした。 私もシングルマザーで息子は学校のいきしぶりが激しいことがあります。 吃音を揶揄われたり、先生にうまく伝えられないことをストレスに感じていたり。 でも私も仕事に行かないといけないのと、学校は行かなきゃ!と子供に言い聞かせたいます。 記事を読んでどこでも学べるということ、実体験を聞けてこれからはもっと子供に寄り添ってあげようと思いました。 ありがとうございました。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2025/03/16

    ちくねこさんのこと、教えてくださりありがとうございます😊 ひとりで全てを抱えて大変な状況で、ものすごく頑張ってらっしゃる! 未だに揺れることはありますが、子どもが興味のあることに取り組み始めた姿は、その力強さに私がパワーもらってます! ちくねこさんが心穏やかに過ごせますように☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:uiOfntxo
    会員ID:uiOfntxo
    2025/02/22

    本当にどこでも学べるんだなと安心しました!人と違って子供が不安に感じることもありますが、焦らなくていいんだって伝えたいなと思います。ありがとうございました!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2025/02/22

    ぶっひーさんのお言葉に、改めてそうだよなって感じました^^ 日々、不安はあるし、大丈夫!って思ってもなにかをきっかけに、ぶりかえすこともありますよね。 お子さん自身が、行けないことに不安を感じてたりするのでしょうか。 安心して過ごせますように☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:HYy00olj
    会員ID:HYy00olj
    2025/01/29

    うちも2人とも不登校です。 長男が小1から嫌がるようになり、今5年ですが、不登校のままです。私も元気でいてくれたらそれでいいと思ってますが、そこまでの気持ちになれるには色々葛藤ありました。 子どもらも始めは私が理解できなかったから辛かったと思います。 そんな今でも、やはり学校行事のお知らせをみると、淋しさが出てきます。 「このままでいいの?この先大丈夫なん?」等まわりから責められる事もあります。なんか愚痴のようになってすみません💦 ですが、なんとかなりますよね?🤩 うちの子も、勉強もしてませんが、勝手に自分で調べてYouTubeアップしてたり、、スマホも私より使いこなせていたり、、そんな所でも成長してると思っていいんですよね🥹 長々とすみません💦ありがとうございました🙏✨

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2025/02/01

    ちぃさん☆ 葛藤の末、今をこうしてともに生きてらっしゃるちぃさんがとても尊く感じます。 そんなちぃさんのお気持ちを共有してくださってありがとうございます! 子が心配で、成長が嬉しくて、そうやってたくさんの気持ちを受け取って、また生きる糧にしていくんだなって感じさせて頂きました😊

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:xOaWa1os
    会員ID:xOaWa1os
    2024/12/20

    最後の言葉にとても感動して、涙腺が緩みました。 素敵な記事をありがとうございます❤

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/12/20

    レビューありがとうございます✨ ゆう&ゆきちゃんママさん、フルタイムで働きながら子育てもされているんですね!! どのような経緯でこちらの記事を読んでくださったのでしょう☺️ このように頂戴すると、心に届けられたのかなと思い、嬉しい気持ちでいっぱいです♡ ママも楽しみましょうね☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:X1aKB7vB
    会員ID:X1aKB7vB
    2024/12/11

    読ませていただきました。 とても心温まる内容でうるうるしてしまいました。 普段、本業で子どもの居場所についてよく考えています。 ただ子どもが集まれる場所があればいいわけではなくて、本人が「ここにいていいんだ、ここにいたい」と考えられる場所が大切だと思っています。 リベは金融教育を入り口にして、同じ志を持ち、かつさまざまな年齢層の方が混在する奇跡の街です。 大人と子どもが対等に教えあう場所は他にはないコミュニティですし、ここの存在を知って自ら飛び込んでくる子どもが増えることを願ってます。 学校に行く行かないよりも、様々なコミュニティの中で自己肯定感を持てることが何よりも大切な要素だと考えています。 いつか子どもたちが中心となった企画立案のイベントもやってみたいと思案していた最中だったので、より実現させたい気持ちが高まりました。 言葉まとまらず申し訳ありませんが、素敵な記事をありがとうございました。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/12/12

    みつおさんの熱のこもったレビューに力をいただきました! 行く行かないの行動基準ではなく、コミュニティの選択と自分らしさの追求✨ 素敵な気づきをありがとうございますヽ(=´▽`=)ノ 娘のペースで交流していけますように☆ イベント行う時は教えて下さい😊 楽しみにしています😆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:gYar9kcF
    会員ID:gYar9kcF
    2024/12/10

    参考になりました! うちは複雑で家庭の事情で小学生には行かせていないですようです。 リベで不登校専門のスクールのようなものがあればいいと思います✨

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/12/10

    マサヒロさん☆ レビューありがとうございます🙏✨ こどもだけでなく、ご家庭でも状況はそれぞれですよね☺️ たしかに、オンラインスクールが夕方だけでなく日中もあると、やることができて張り合いも出そうです🙌✨

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:btThRPN0
    会員ID:btThRPN0
    2024/11/04

    ちゃまるさん、別の記事からこちらに飛んできました。読んでいくうち、涙が溢れました。ちゃまるさん、これまでにたくさんたくさん葛藤されたことと思います。そして、おそらくですが今も葛藤することがあると思います。この記事は、全リベの親の気持をラクにしてくれるんじゃないか、と思いました。学校に行かなくても、学べることがたくさんありますね!!たくさんの情報をありがとうございました🙏

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/11/04

    べちばーさん✨ こちらにもレビューくださり、ありがとうございます☆ 親として、こどもと一緒に成長中。まだまだ未熟なので不安になることも多いですが、それでも娘と自分自身の今を大切にしていきたいですよね👍️ 少しでもこの記事でラクになる方がいらっしゃったら嬉しいです♡

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:bnlvTjKD
    会員ID:bnlvTjKD
    2024/11/02

    うちも次女が小1から6年間、長女が小6から5年間、二人共、今も不登校です。 次女が小1で不登校になったときに、同じくパソコンを与えました。 当時はまだ文字のチャットしかありませんでしたが、毎日フリースクールの友達と家からマイクラして、1年ほど経ったころ、Xboxの導入に成功し、声で繋がれたときに、「聞こえた?聞こえたよね!」「聞こえたね!」と、隣の部屋から感動の叫び声が聞こえてきた時は、私もじーんと来ました。 娘も体調不良などあり、家から出れず、お友達も、家では荒れているようでしたが、友達と繋がりたい。と言う気持ちは強く、二人で、遊びながら、ITスキルを身に着けていった様は、昭和のおばちゃんである母としては、時代を感じずにはいられませんでした。 娘たちは、今でも不登校ですが、Googleマップや、ICOCA、PayPayなどを駆使して、小学生でも、一人旅をしてユースホステルに泊まったり、毎晩のように小麦粉から練ってパンを焼いたり、料理のライセンスを取ったりマイペースで暮らしています。 ちゃやまるさんの記事を読み、「不登校でも大丈夫!」を改めて思いました。ありがとうございました。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/11/02

    うららんさん、長く娘さんたちに寄り添っていらっしゃったのですね🥹 逆にこちらが勇気いただきました🥲 子どもって、なんてたくましいんでしょう!! 大人でもできないような事を続けていてすごい✨ うららんさん、レビューとお子さんの様子を教えていただいてありがとうございます☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:PTOuKqcK
    会員ID:PTOuKqcK
    2024/10/30

    お母さんがお子さんとしっかりと向き合っていて素敵だなと思いました。 同じ小学生の子を持つ母として参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/30

    さやさやさん✨レビューありがとうございます🙇 お読みいただいて嬉しいです😊 そして、さやさやさんも小学生のお子さんがいらっしゃるんですね☆ ひとりひとり違うので難しさはありますが、子を思う親の思いは一緒ですね☺️ お互い、いっぱい見守って寄り添っていきましょうね👍️

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:cLQ2vPhd
    会員ID:cLQ2vPhd
    2024/10/29

    娘も学校を休みがちになってきているので、とても勇気を頂けました

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/30

    東海帝王さん、レビューありがとうございます✨ 娘さん、休みがちなのですね。 きっと、おうちが安心していられる場所なんですね♡ 自分が安全な場所にいられる選択をできている娘さん、素敵です😊 親はいつまでもどこまでも心配がつきませんが、お互い見守り寄り添っていきましょうね😌

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:bbquf2c7
    会員ID:bbquf2c7
    2024/10/29

    こんにちは☺️✨ 同じく小3息子がおります👦 ちゃまるさんの娘さん、しっかりと自分の意思を持っていますね✨きちんと気持ちを伝えられて凄いなと思いました。 人の目先生の目を気にしてストレスを抱える人生より、伸び伸びとストレスフリーな環境で過ごしたいですよね。 子どもも大人も同じ。 環境が合わなければ、学校に行かないという選択肢は常識になってほしいと思います😌 いつも読みやすい記事をありがとうございます♪

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/29

    Gmanさん✨レビューありがとうございます☆ 全然伝えられなくて、もじもじして泣くか起こるかだったのです。 母が変わって、娘も少しずつ伝えてくれるようになれたかなって思っています♡ それぞれの当たり前が、受け入れられる世の中であってほしいですね😊 お褒めいただき嬉しいです😆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:kfSeS9uq
    会員ID:kfSeS9uq
    2024/10/18

    自分が子どもの頃は、病気になっても親が仕事を休んで看病してくれることはないし、学校に行かなかった場合、家には何も食べるものがないし、親が帰ってくるまで絶望的孤独感を味わうことになるので、無理して学校に行っていました。 私自身が学校という組織になじめなかったので、自分の子どもも不登校になるのではという不安がいつもありました。子どもには「親は子どもに教育を受けさせる義務があるから、あなたが学校に行かなかったら親が逮捕されるかも。そうしたら、あなた一人ぼっちで暮らすことになるのよ」と言い聞かせて、行かせていました。徒歩20分の距離なのに、1時間以上かけて帰ってきたこともありました。 セミの声が嫌すぎて家から出られなくなった時は、近所の子が迎えに来てくれたおかげで乗り切れました。 ちょまるさんは、いろいろ工夫されて子育てに取り組まれているので、素敵です✨

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/18

    ねこさんの不安、痛いほど分かります😣 私がこんなだから、娘も…と思っていた時期があります。 今では、私と娘は別人格だと切り離すことができていますが難しいものです🥹 ねこさんも息子さんも、たくさん戦ってきたのですね😭 ご自身の経験、共有していただきありがとうございます🙇

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:y30bIgqV
    会員ID:y30bIgqV
    2024/10/15

    記事の投稿ありがとうございます。 お子さんのお家での成長の様子が見え、ほっこりした気持ちになりました。 全国で、学校に行かないという選択肢をしている子供たちが、毎年のように増加しています。これまで、様々な生き方を選択することが厳しかった。しかし、コロナをきっかけに、学校に行かないという選択肢が容易になったように感じています。海外では、「Home School」というように、学校に行かないでも、学べるシステムをとっているところもありますねー。 これからも、ちゃまるさんの活動やお子様を応援したいと思いました。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/15

    ともさん✨ありがとうございます😊 娘の様子、そのように言っていただき嬉しいです✨ 全国や海外でも、そういった選択ができる・状況が増えていることは事実として知っているだけでも気持ちが違いますね。 応援したいというお気持ちもとてもとても嬉しいです😆 ありがとうございます!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:AZMWOnAc
    会員ID:AZMWOnAc
    2024/10/14

    この記事を読んで、息子が不登校になったときのことを思い出しました。小学校3年生のときで、3ヶ月間ぐらい学校に行けない日がありました。当時は、色んな葛藤がありましね。子供自身、なぜ学校に行けないのかわからない感じでした。学校休んで、一緒に公園行ったり、バトミントンしたりとかしてましたね。うちは、なぜか冬休み明けのタイミングで、学校すんなり行けるようになりましたが。ほんと、何が正解なんてわからないですね。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/14

    ゆりゅんさん✨ ご自身の体験共有していただきありがとうございます!! 本当、本人も分からないだけにどう向き合っていいか難しくもありますが💦 わが家はまだまだおうちが安全な場所のようです!最近母が楽しんでたら、娘も勝手に楽しめるように!! できる限り寄り添っていきたいです🥰

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:lm8gtCE3
    会員ID:lm8gtCE3
    2024/10/13

    ちゃまるさん!!こんにちは!! 娘さん、お金の管理、料理していて素敵ですね😊 見習います!! 素敵な記事書いてくださりありがとうございます。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/13

    わかなさん✨ 早速読んでくださって、ありがとうございます😊 学校の先生は、心配している、なんとかしたいから学校に、と学校側の意見をくださいますが、お互いにこどもを第一に、でも自分自身も大切にしながらやっていきましょうね☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:6ISwIMPt
    会員ID:6ISwIMPt
    2024/10/11

    記事を読み、私と娘の話と重なりました。娘が不登校になったののも小学3年生。不安や焦り、葛藤を抱え、私も娘の笑顔が一番大切だと腹を括りました。読んでいて当時のことを思い出しました。今、娘はオルタナティブスクールに通っています。行かない日もありますが、それでも笑顔でいてくれることが私にとっても大切です。これから、リベで子供の放課後スクールも始まるし、子供の可能性は無限大ですよね!素敵な記事を投稿していただき、ありがとうございました!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/11

    みかんさん✨ご自身の経験を共有していただきありがとうございます🙇 娘も今日からこども会員になり放課後スクールの授業に早速入ってみました。 興味ある内容で反応したらいいかぁくらいでやっていきます🙆 娘さんのメルカリ記事は感動しました。 これからお話出来るの、楽しみにしてます😊

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:eEObmWTw
    会員ID:eEObmWTw
    2024/10/11

    この記事は本当に魂のこもった記事でしたね。現状や考えていることを共有いただいて誠にありがとうございました。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/11

    ぺんたさん✨ おからだボロボロの中、無理言ってしまったなと反省しつつ、でもやっぱり読んでいただきたかったので消さぬまま残しました🙇 ありがとうございます! さらに娘の変化が見られます😆 うさちゃんが私に及ぼしてくれた影響と思っています!! 記事にしてママさんの背中押します!!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:o6JJYYMQ
    会員ID:o6JJYYMQ
    2024/10/11

    貴重な体験談の記事をありがとうございます。 長女は、年中ですが、毎朝保育園にいくのを嫌がっており、小学校に通えるのかな?っといつも心配になっています🌀 学校だけが全てじゃないですし、学校にいかなくても大丈夫っと言ってもらえることで子どもは安心して伸び伸び過ごすことができるんだと学びました🙏🏻💖 長女が行きたくないっと言ったときには、ちゃまるさんのように全力サポートしてあげたいです✨

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/11

    ご自身もやるぞ〜って行動されているのです! きっと長女ちゃんも大丈夫です✨ あんなに可愛い笑顔です⤴ きっと全力サポートできます✨ 行き着くまでは不安も出ると思いますが、私が壁打ち係しますからその時はご一報ください! とはいえ!何もなく元気に過ごせることを祈っています😊

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:lvmarpRr
    会員ID:lvmarpRr
    2024/10/11

    僕も小中学校ではいじめられてきました。そのとき母親に、何があっても私はあなたの味方だからね。と言われたから通学をすることができました。 母親にああ言われていなかったら、結構僕って死んでも問題ない人間なのかなぁって思うことも多々ありました。 今では超ポジティブ人間になって楽しさ満タンですが(*^^*) 非常に母親には感謝をしてもしきれないです。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/11

    ヒロさん、ご自身の体験を共有していただいてありがとうございます! 素敵なお母様!! こどもにとって、親の存在は大きく重いですね。 あらためて、私はこのこの盾になり、屋根になり、ハクション大魔王になろうと思いました!! 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜んです! わかりますか🤣

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:VKc9kUri
    会員ID:VKc9kUri
    2024/10/09

    今日、近所の支援センターで 先輩ママさんに小学校に上がったら色々悩みが複雑になってくるよと教えてもらったところでした。 今でさえ悩むことが多いのにもっともっと悩むのか…ととても怖くなっていたのですが ちゃまるさんの記事を読んで少しだけ肩の力が抜けました! 3歳の息子、きっともっと母の側にいたいのだろうなというのがとても伝わってきて苦しく感じていたのですが… 私もやりたいこと・やらなくてはいけないことがあるし、周りに頼れる人がいないし… でも、自分が優先すべきはやはり子どもと自分の心と体の健康だなと改めてはっきり意識できました。 自分を犠牲にしないように、子どもに寄り添える道を模索したいと思います!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/10

    いのうえさん😭 小学校に上がると、親も介入しない子どもの世界が広がるので、それもあってのことかなぁ。 娘もその頃は、車のシートにしがみついて出ず!の姿勢取っていたからわかるなぁ。お母さん胸を引き裂かれる思いだよね😢 時間は有限だから難しいけれどトライ&エラーで自分も大切に!!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:C2w4cIQA
    会員ID:C2w4cIQA
    2024/10/09

    素敵な記事をありがとうございました🥹💖 お子さんが、落ち着いた環境でしっかり「生きる力」と「好き・得意」を伸ばしてらっしゃるのが、とても伝わりました。 私にも小学生の子どもがいますが、子どもを見ていて、学校に行くことだけが正解ではないと思っています。 だから、あなたがお子さんに寄り添ってお仕事を休まれたことも、他のお子さんを見て揺れるお気持ちも、すごくよくわかります🥺 小金持ち山に登るペースが、どんな登り方でも正解なのと一緒で、あなたとお子さんが選択した生き方は、きっとお二人にとっての正解なんだと思います。 >こどもは大丈夫 >あなたも大丈夫 私もそう思います😊🙏✨✨✨

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/09

    Kaoriiさん✨ありがとうございます! そのように言っていただけて嬉しいです。最近まで休んでただそばにいればいいと思い込んでいたことに気づきました。 不安に囚われて、自分も娘も大切にできていなかったと思います。 自分の大切・楽しいに気づけたら、娘も勝手に楽しみ始めました😆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:onngk9nr
    会員ID:onngk9nr
    2024/10/09

    良い記事でした☆ ”ママが感情表現をすることで、子どもも安心して感情表現できる。” うんうん、大人も子どもも感情表現できるって素晴らしいですよね! ”焦らなくて大丈夫” 決断するまで大変だったと思います。娘さん、きっと素直で優しい子に育ってますね😊

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/09

    ぐみざわさん♡ありがとうございます✨ 娘、優しすぎて…それに甘えて無理させていたことに気づけてませんでした😭 ときに姉妹のようにじゃれあいながら表現しあってます😆 きっとこれからも不安は出てくると思いますが、そんなときは私自身この記事とレビューに立ち返ろうと思えました😊

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:uvFAHrpz
    会員ID:uvFAHrpz
    2024/10/09

    同じくらいの年齢の子どもがいるので、かなり感情移入して読ませていただきました! 自分だったら、こんな風に寄り添うことできるかな? 寄り添いって、本当に重要なんだなと思いました😊 とっても参考になりました!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/09

    あんこさん✨レビューありがとうございます🥲 メルカリで、家族みんなでわちゃわちゃと楽しく協力し合えるあんこさんご家族ならば、きっと大丈夫な気がします😊 寄り添ったつもりでいましたが、自分の都合優先で娘に無理させていたことに今更ながら気づきました😖 伝えていただき嬉しいです♡

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:IHIwwIit
    会員ID:IHIwwIit
    2024/10/09

    勇気のいるご決断 でも何より子供のことを最優先に考えている 子供は強いですよね この悩みは多くのお母さん、お父さんが持つことかと これで考え改めて同じ行動をとる方いらっしゃるかもしれませんね!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/09

    しゅーたさん、レビューありがとうございます✨ 今やっとその決断はできたけれど、それまではだいぶ子どもを苦しめていたと思います😭 ひとつの考えとして選択肢が増えることで、悩む方の不安が少しでも減るといいなと思います。 しゅーたさんはじめ皆さまのレビューに励ましと勇気を頂きました!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2024/10/09

    子どもを前にして、「待つ」ことや「そっと寄り添う」ことって、とても難しいのではないかと思います。 日々娘さんと向き合うお姿に勇気をいただきました。 そして、ちゃまるさんのあたたかい優しさがじんわり伝わってくる素敵な記事でした✨️ 投稿してくださり、ありがとうございます🍀

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/09

    おますさん✨ありがとうございます☆ おますさんの優しさが、こちらにはしみました😊 この記事を通して色んな方に励まされ、仲間がいると勇気をいただきました! 表現するって難しいけれど、とても素晴らしいことだなって改めて感じています✨ おますさんのnote、読ませていただきます☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:aK77vErn
    会員ID:aK77vErn
    2024/10/09

    とても参考になる記事でした! 見守るってなかなか難しくてついつい手を出したり口出ししたりしたくなるのですが、それぞれのペースや考えがありますよね☺️ 子どもとの距離感を学ばせていただきました。😊✨️

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/09

    あふろじゃぱんさん、ありがとうございます✨ 口出して、娘のやる気をそいだこと、数え切れません😅 手は意識して出さないようしても、口は勢いで出ることもあって💦 執着を手放したときに、得られる話はよく聞きますが、最近こういうこと?と体感で分かったきたような…感覚です😆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:eiYD4qm3
    会員ID:eiYD4qm3
    2024/10/09

    私自身子供がいるのでとても参考になりました!おやつ代の予算管理など良いですね。子供がもう少し大きくなったらぜひやってみます!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/09

    おやつは5歳のお子さんとチャレンジして上手にできたエヌさんの記事があったので、参考になさってください😊 5歳でもできるんだ!と驚きました!! メルカリも、あんこさんやみかんさんが実践されていて、子どもの可能性無限大!!って気づかされました😆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/10/09

    お子さんが学校に行かないことに、ちゃまるさん自身大きな葛藤があったでしょうが、それでも娘さんの心を優先し、ちゃんと向き合ってあげた姿勢に感動しました。 AIで遊んでみたり、自分で予算組んで買い物をしたり。学校じゃ教えてくれない貴重な経験が、家にいることで出来ますね✨️ 私も子供の心に寄り添えるような親でありたいとおもいました✨️ 素敵な記事ありがとうございました!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/09

    つばきさん✨寄り添いのレビューありがとうございます🙇 試みが最初からうまくいったわけでもないし、続かないこともありました。そのときはその試行錯誤を楽しめないこともありましたけれど(どうして続けられないに?!みたいな)、結果的に娘の好きが残ったような。書きながら気づけました😆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2024/10/08

    ウチの息子も2年生の3学期から3年生の一学期まで学校に行けないという状況でした。 ちゃまるさんのように朝学校の相談室に行って1時間一緒にいて、その後帰宅、祖父母にお願いして、仕事へという日々が3ヶ月ほと続きました。 「もう苦しませるのはやめよう」 担任の先生と話して、学校に行くのをやめました。 夏休みになり、1週間旅に出たり、できる限りいっしょにいるようにしました。 「もうこのままでもいいかな?」 と妻といっしょに吹っ切れて何日かたった夏休みの終わり、 「9月から行ってみようかな?」 と息子が言いました。 今では週2-3日行けるようになりました。 期間に個人差はありますが、 イヤイヤ→落ち込み→充電→動き出し と推移はあるようです。 親の焦りは子に伝わるみたいです。 焦らず今を楽しみましょう! ちゃまるさんが不安なく日常が送れるよう祈っております! 素敵な記事をありがとうございました\(^o^)/

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/08

    よっさんさん、ご自身の体験の共有ありがとうございます(TT) 葛藤の日々、我が子のことと重なりました。ご夫婦で寄り添う姿勢、とても素敵です。なかなかできることではないと思います。 息子さんの決意に更に涙😭 推移や親の焦りのお話、ためになります! 焦らず日々を楽しみます🥹

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:lyEH4SV2
    会員ID:lyEH4SV2
    2024/10/08

    めちゃくちゃ共感しながら読ませていただきました😭 電話とか運動会とか、私も辛かったです😭 ちゃまるしゃんの見守る姿、娘さんのいろんなことに取り組む姿、とっても素敵だと思いました!✨ 心温まる記事をありがとうございました🥰

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/08

    こたまゆしゃんも、たっくさんなやんで今娘さんを見守っているんですね! うんうん、毎日の電話や運動会はえぐられますね😢 そんな過去つらかったこと、教えていただきありがとうございます! 私にとっては、今元気にリベ活楽しんでいるこたまゆ親子には励まされます!! どうもありがとう♡

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:RxvJymFt
    会員ID:RxvJymFt
    2024/10/07

    私の息子は小2から学校に行かなくなり、今は5年目の小6です。 娘も兄を見て小1から行かなくなり、3年目の小3です。 最初の頃は不安・焦り、私の中でいろんな感情がありましたが、2年かかってようやく私もちゃまるさんのような考え方になりました。 仕事を辞めて子どもに寄り添う。他の子はいろいろ学んで成長してるだろうに、我が子はずっと家にいてなにも成長してない気がする。これでいいのか・・・ 受け入れるのは簡単じゃなかったですが、今は、生きてくれてるだけでいい、と思えてます。 娘さんの家での行動・成長はすごいですね! 学べるのは学校だけじゃないって改めて気づかされました。 心が救われて、とても励まされる記事でした。 ありがとうございます!!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/08

    いくちゃんさん、これまでのこと教えていただいてありがとうございます😢 仕事を辞める決断も、生きてくれているだけでいいと納得するのも、簡単ではなかったと思います。 怖くて不安な気持ちをたまに吐露してくれる娘ですが、こうして表現することでいくちゃんさんを励ませて本当によかったです!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:RomjJqs7
    会員ID:RomjJqs7
    2024/10/07

    本当にそうですね。わたしも我が子となると、いろいろ期待や要求をしてしまう自分が、嫌で。。ちゃまるさんのようなあたたかな心で見守りたいなと思います。リベの子どものための学校楽しみですね。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/07

    ふみさん✨そうですね!我が子だからこそ、かもしれません。 なかなか、自分とは違う人格であるという切り離しが難しいですよね💦 苦労してほしくない、幸せであってほしいって思ってしまいます。 自分がまずは楽しく過ごす。この本当の意味に気づけてから、だいぶ楽になったように思います!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:wnjoxcBo
    会員ID:wnjoxcBo
    2024/10/07

    今過ごしている時間は、娘ちゃんにとって人生でかけがえのない時間になると思います! そしてそれを見守っているちゃまるさんもすごいです✨ 家で過ごしていても成長はするし、自立できる! 悲しいかな逆もしかり…の人もいます。娘ちゃんもちゃまるさんも応援しています✨

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/07

    はるさん、逆もしかり。本当にそうですよね。 だからこそ不安が拭いきれず迷うこともしばしば。 ただ、未来の不安に押しつぶされて、今をネガティブに過ごすのでなく、今やれる最善だと信じて愛情注ぎます😆 はるさんの応援、今日は私がちょうだいしました✨ 娘と私はきっと大丈夫☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:b2445zht
    会員ID:b2445zht
    2024/10/07

    うちの小5男児も不登校です。 学校の先生からとにかく学校へ連れてきてくださいと言われましたが、これ以上無理やり学校へ行かせると親子関係が崩壊すると気づいてからは無理に学校へは行かせないと決めました。 が、他の人とは違う道を行くことになるので不安になります。いつもこの子にとってどうしてあげるのがベストなのかを考えています。 そんな不登校のお仲間のお話はとても励みになりました。 ありがとうございます!!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/07

    さらださん、書き込んでくださってありがとうございます✨ 先生の立場だと、連れてきてもらってどうにかしたい!ですが、親の立場だとそうも行きませんよね💦 崩壊前に決断、環境も整っていないとなかなか難しかったかと思います! 不安は表に出せると、和らげることができるかもしれませんね😊

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:F7ah8u6V
    会員ID:F7ah8u6V
    2024/10/07

    朝から感動、満員電車内で涙が出ました。 私は小5娘が2年間、小1息子が2学期から学校にいかなくなりました。 毎日心配で、気持ちが押しつぶされそうな時の記事でしたので、 とても励みになりました。 おうちでも見方を変えると色々な学びがありますよね。 学力等、心配な部分もありますが・・・ 今はポジティブに見守っていこうと思います。 救われる記事を書いてくださり、ありがとうございます。 一緒に子育て楽しみましょう!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/07

    ロジャーさん😢 考えると心配で心配でたまりませんね。 そんな中、お仕事も続けられてご家族を守られてすごいです! おっしゃるとおり心配は拭えませんが、きっと大丈夫😊 ロジャーさんがイキイキお仕事して、学ぶ姿をお子さんに見せてあげてくださいね😆 一緒に子育て楽しみましょう✨

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:DjwAMuAW
    会員ID:DjwAMuAW
    2024/10/06

    自分自身、小4の時学校に行きたくない時期があったので、子供が行きたくないと言う時は休ませる方針です。学校に行くのが当たり前なんて思いません。 ちゃまるさんの考え方、娘さんとの接し方、とってもステキだと思います。 私も過去のことを後悔するばかりじゃなく、今を大切に子供と向き合いたいと思いました。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/07

    つむぎさんのご自身の経験をもとにした寄り添い、素敵ですね✨ 私自身は高校生の頃に行かないことは自分の意志で決められたけれど小学生だと親次第ですよね💦 これまでは私自身の弱さでだいぶ娘には無理させました🥲 お互い心地よく過ごします〜✨ お子さまとの今、お互い大切にしましょう😊

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:2P5KwxED
    会員ID:2P5KwxED
    2024/10/06

    自分の子供の時を思い出して 思わず涙してしまいました。 (嬉し泣き すごい!って) 小学3年生、中学1年生 どれも多感な時期。 具現化出来なくても 子供なりに色々考えて、 吸収、行動していますよね。 共に過ごす時間が、安心する場所なら 今のその子に取っての必要な時間だと 思います。 母も完璧である必要は無いので 一緒に悩んだり、泣いたりしても 大丈夫。 私はそうやって少しずつ一緒に 山を登りました。 一番は、お母さんが 毎日楽しく時には自分の事を優先して 過ごす事。 学校は通過点だから。 そうアドバイス頂いた言葉で 過ごした日々も親子して いい時間だったと、振り返る事も 出来ましたよ。 沢山色々な人が居る世の中だもん 何が正解かは、あとから 本人が決める事だと思います。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/06

    うんうん(´;ω;`) がーこちゃんありがとう✨ 時に自分のことを優先してだね! あまりにも必死すぎると、心配顔にさせちゃうんだけれども、楽しそうにやっていると、ホッとした表情を見せてくれます☺️ 子どもって、自分を映す鏡なのかなぁ。 ふたりで心地よい時間を過ごしたいです☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:tWD8r58F
    会員ID:tWD8r58F
    2024/10/06

    今は色々な選択肢がありますよね!前向きにいろいろ行動されている娘さん、それを見守るちゃまるさん、素晴らしいなぁと思います✨✨とっても参考になりました!

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/06

    全然何もしない時もあります!大丈夫か?なんて思うこともしばしば。 先生をされているnaoさんでしたら、たくさんのお子さんをご覧になってきたことでしょうね。ご自身も4児のお母さん!! 学校に、もう行きません!って直接はさすがに言えてませんが、先生の立場から感想頂けて嬉しいです😊

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:ECBiVeIJ
    会員ID:ECBiVeIJ
    2024/10/06

    ステキな記事ありがとうございます😊 【こどもは大丈夫!】 そうそう!と共感する部分が多かったです👀 ありがとうございました!💕

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/06

    男の子3人も子育てしながらお仕事もこなしている、パワフルなみいすけさんに共感していただいてとても嬉しいです♡ 不安に感じている方の、心が少しでも軽くなるといいなって思います😊

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:hfsQQPCW
    会員ID:hfsQQPCW
    2024/10/06

    まだ小さな我が子ですが、いつか「学校に行きたくない」ということが訪れるかもしれない。その時どうしようかな…とふと思うことがあります。 ちゃまるさんの記事を見て、子どもは学校に行かなくても学べることがたくさんある。きっとなんとかなる。と思えました! あとは一緒に自分が仕事を長期に休めるように、余裕ある家計を作っておこうと思います💪 素敵な記事をありがとうございました。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/06

    はむしてぃさん、ありがとうございます😊 ゆっくり小金持ち山への登山、宣言されていて素敵です✨ どうしても、子どものことは心配してしまいますよね💦 そのお気持ち、痛いほど分かります!! 自分もなんとかなってきたってことは、子どももなんとかなる!はずです✨ 今からの備え素敵です☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:3qc1tGMI
    会員ID:3qc1tGMI
    2024/10/06

    ホッとする記事をありがとうございます✨ >学校で教わるはずだったものは、きっといつか、その子の必要なタイミングで習得できるのだと思います。 本当にそれに尽きますね。 娘ちゃんの探究心、繊細に気づく力をもってしたら、習得したくなった時に習得することは容易いのだろうなと想像しました。 安心安全の環境で、自分らしくありのままでいることの大切さを娘ちゃんから教えてもらいました。 いつかリベシティで娘ちゃんのスキルマーケットや作品を利用できる日を楽しみにしています!😆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/06

    自分の思いをぶわ〜っと書き出しながら、自分で思い込もうとしていないかな、自問自答しつつ仕上げました! 見返して、現時点では信じられているものばかり、よし!とボタン押しました✨ うさちゃんからそのように言ってもらえて、なおよしよし!と思えました😊 親子ともに、見守っててね😆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:ooPlF6bI
    会員ID:ooPlF6bI
    2024/10/06

    私の小1息子は、赤ちゃんの時からとても繊細で、周りのお友達の元気さに、ついていけないことがあります。本人の希望で登校班の集合場所まで毎日付き添い、帰りは家の近くで待ち合わせしています。繊細なゆえ、これから長い学生生活、挫けることも多いと思います。 なので、とても参考になりますし、心強いです。私もちゃまるさんのような立場になったら、そうやって子どもに寄り添っていけたらなと思いました。ありがとうございました。

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/06

    根拠もなく大丈夫!!なんて軽々しくは言えませんが、子どもの成長を見ているとうんうん、大丈夫だ!と思えます。 えーさん、心配したり不安になることもあるかと思います。 誰かに聞いて欲しいときは同期のうさちゃんが主催の子育てチャット、ご活用ください✨気になったらDMにてお伝えできます☆

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2024/10/06

    お子様に寄り添った関わり、大変参考になりました✨️ 家計管理や、片付け、将来の仕事につながるようなこと、家で学べること沢山ありますね😊 実体験も踏まえた貴重な記事投稿ありがとうございました🙇

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者

    2024/10/06

    2人のお子さまを持つワンライフさんに、そのように言っていただけて光栄です✨ 娘の様子を見てずっとモヤモヤしていたのが、娘の成長に目を向けることで安心に変わりました😊 親が信じてあげれば、子は大丈夫であること、やっと頭でなく身にしみてきたかな?不安になったらこの記事読みます🤣

    会員ID:r4fv1U5M

    投稿者