- 投稿日:2024/10/06
- 更新日:2025/11/11
この記事では、楽天の株主優待について、実際に8月末から利用している私の経験に基づいて詳しく解説します。
注意点として、本記事は楽天グループ株の購入および優待目的での投資を推奨するものではありません。
また、楽天の株主優待についての客観的な情報・主観的な感想がメインテーマですので、財務分析や投資に値するかに関する内容は含まれておりません。ご了承ください。
✅️ 楽天株主優待の内容
・対象:2023年12月27日までに楽天グループ(4755)株を100株以上保有する株主(※次回は、2024年12月26日)
・株主優待内容:楽天モバイル 音声+データ30GB/月プランが1年間無料(eSIM)詳細は、「株主優待 利用条件・注意事項」ページを参照
※2023年に初めてスタートした優待内容。2022年までは電子マネー「楽天キャッシュ」を500~2500円分配布
ぱぴ🐶の現在の通信利用状況
・povoと楽天モバイルをデュアルSIMで利用
・両方eSIM対応
・povoは、既存の電話番号を使うため維持
・楽天モバイルは、通話・データ通信として利用
📲 楽天優待を受けるまでの流れ
・3月下旬:先行申し込みの案内開始
私は、残念ながらこの期間は逃してしまいました。
・6月中旬:優待案内が郵送で届き、インターネットから申し込み
株主番号によって案内時期は異なります。
私は4グループのうち、2番目のグループでした。
・7月中旬:申請から約1ヶ月後に、重要事項説明書が郵送で届く
この際、佐川急便の方が株主名簿に登録されている情報と身分証の情報が相違がないかかなり厳しくチェックします。
引っ越しで住所変更があるなど、ここで相違があると、利用開始が遅れるので、要注意です。
・8月下旬:契約案内が郵送で届き、開通手続きが完了
開通までの過程で、2回ほど対応の遅延がありました。
そのため、利用開始基準日も遅くなりましたが、その分、利用終了日も後ろ倒しになりました。(利用期間1年は変更なし)
楽天株主優待を使ってみて感じたこと
✨️メリット
1.通信費が1年間無料
これは、やっぱりありがたいです。通信費がゼロになるのは家計にとって大きなプラスだからです。
優待内容同様に、楽天モバイルで音声+データ30GBを利用する場合、3,000円強なので、年間では36,000円以上お得です。
2.通信の安定性や速度が向上
2〜3年前に楽天モバイルを利用していた時よりも、確実に通信が安定していることを感じました。
最近開始したプラチナバンドの効果なのかもしれません。
楽天の広報は、その狙いについて「楽天モバイルでは継続した通信品質改善を行っており、このたびの株主優待を通じて、株主の皆様にまずはデータ通信をお試しいただき、通信品質の向上を実感いただきたい」と説明しています。
Yahooニュース(楽天の株主優待がモバイルの「eSIM」に。その狙いとは?より)
3.優待期間が終了すると、自動で契約が終わる
1年間の利用期間が終わると、自動で解約になり、手続きは不要です。
有料プランに自動移行などはないので、安心して使えます。
🌀デメリット
1.地下鉄での通信が不安定
私自身が地下鉄をよく利用しているので、これはかなり不便に感じているところです。※メリット2で述べたように、基本は安定しています
電波は十分あるように見えるのに、インターネットやアプリの接続が不安定になることがしばしばあります。
2.元々の電話番号の利用のための切り替え
通話は優待で無料で利用できますが、SMS認証などで元の電話番号の利用が必要な場合は、都度、eSIMの切り替えを行う必要があります。
2段階認証のログイン、クレジットカードの3Dセキュア認証が面倒です(笑)
3.利用状況は確認できない
外でYoutubeなどを長時間見たときは少し気なるときがあります。
ただ、30GBもあるので、特に確認しなくても月末まで問題なく使えています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
通信費1年間0円というのは魅力を感じる方も多いかもしれません。実際に私はこれは否めない大きなメリットだと思います。
ただし、この優待がいつまで継続されるか不明だったり、株価が優待分以上に下がるリスクもあるため、購入を検討する際は、財務分析を含め慎重にご判断ください。
※私自身はリベに出会う前(数年前)に購入して以来、保有し続けていましたので、今回の優待をもらうことになりました。
今回の記事は以上となります。
もし、この記事が少しでも参考になった方は、ぜひいいね、ブックマーク、レビューをお願いします!大変励みになります☺️✨️
レビューは、必ず感謝を込めてコメントをお返しします💝
質問や気になる点についてのコメントも大歓迎です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました🙏