- 投稿日:2024/10/06
- 更新日:2025/05/24

はじめに
まずはKeepaの基本を押さえましょう。
Keepaではリサーチしたい商品のこれまでの販売価格、販売個数、出品者数などを時系列で見ることが出来ます。
このKeepaを読む力がそのままリサーチ力といっても過言ではありません。
まずは基本的な見方を押さえましょう。
Keepaの読み方
こちらの商品で見ていきます。
①ピンクの線:BuyBox、カート取得価格
直近のこの商品の価格推移を表しています。直近最安値やこの商品の相場価格を意識しましょう。
最安値でも損切にならないか、今のカート価格は商品の相場に見合うものなのか考えることはとても大切です。
②グリーンの線:ランキングの推移
縦軸がランキングとなっており、売れるとランキングが良くなる(数値が下がる)ので、一気に下に折れます。この折れた回数が、売れた個数となります。
よりギザギザしているとたくさん売れていると言えます。せどらーは「この商品はバキバキ(に折れている)」と言ったりします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください