• 投稿日:2024/10/20
  • 更新日:2025/10/02
不動産投資 確定申告〜売却編〜

不動産投資 確定申告〜売却編〜

会員ID:4XDchT1I

会員ID:4XDchT1I

この記事は約9分で読めます

不動産を売却した時の確定申告について

今回は個人名義の不動産投資の物件を売却した時の
一般的な税金と確定申告について説明します。

まず、マイホームの売却とは税金の計算方法が少し違います。
事業用の不動産になります。

譲渡所得 =譲渡価格-(取得費+売却費用)

譲渡所得がプラス(=利益が出た)の場合は
不動産の売却後に確定申告が必要になります。

そして、譲渡所得は「申告分離課税」になります。
譲渡所得税は所得税、住民税、復興特別所得税の合計です。

所有期間により税率が異なります。
・長期譲渡所得(5年超所有):20.315%(所得税15.315% + 住民税5%)
・短期譲渡所得(5年以下所有):39.63%(所得税30.63% + 住民税9%)
*長期譲渡の5年超は丸5年ではなく、
1月1日を6回越えないといけませんので注意してください。

国税庁 土地や建物を売ったとき

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/05_3.htm

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4XDchT1I

投稿者情報

会員ID:4XDchT1I

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:uiOfntxo
    会員ID:uiOfntxo
    2025/01/24

    減価償却費までいれるとややこしいですね。譲渡所得の時の計算はほとんど見たことなかったので勉強になりました。ありがとうございました!

    会員ID:4XDchT1I

    投稿者

  • 会員ID:odgVYfcZ
    会員ID:odgVYfcZ
    2024/11/24

    具体的な数字を使って、とてもわかり易く解説してくださり、勉強になります。何回も読み直して、自分の知識に蓄えたいです。 ありがとうございます。

    会員ID:4XDchT1I

    投稿者

  • 会員ID:z9vpdzsQ
    会員ID:z9vpdzsQ
    2024/11/13

    不動産を売却する予定がありますので、様々な知識を得たくてこの記事に辿り着きました。 本当に知らない事ばっかり…。 聞ける場所があることに感謝しています。 まだまだ理解不足なので、じっくり呼んで理解していきたいと思います。

    会員ID:4XDchT1I

    投稿者

  • 会員ID:O2OESubQ
    会員ID:O2OESubQ
    2024/10/20

    とても丁寧な解説で理解しやすかったです。 他のAIでも平気で間違った事言いますよね?w 私も最近、AIに騙されましたW 高額な金銭がうごく時は特にセカンドオピニオンで専門家に訊ねるのも必要ですよね。 ありがとうございました😊

    会員ID:4XDchT1I

    投稿者

  • 会員ID:J7mxHYe0
    会員ID:J7mxHYe0
    2024/10/20

    不動産、奥が深いです。 出口戦略の参考にさせていただきます。

    会員ID:4XDchT1I

    投稿者