- 投稿日:2024/10/10
- 更新日:2025/10/03

きっかけ
娘がおやつを食べながら聞いてきた。
👧「ねーママ。私の1ヶ月のおやつ代っていくら位?」
現在、小学5年生。
おやつはスーパーに行った時に一緒に買っていた。
幼い頃のルールは「おやつは1日3つまで」。
ラムネ1つ、クッキー1つ、チョコ1つ。
でも小学生になってからは、
スナック菓子1袋+グミ+アイスが定番に。
物価高でお菓子も高いし、
YouTubeを見ながらバクバク食べる姿に
「お菓子代、結構かかってるのよ〜!」と心の中で思っていた。
そんな矢先の娘からの質問だった。
おやつ代を計算してみた
👩🏻🦰「スナック菓子が100円、グミ30円、アイスも入れて1日200円くらい?
時々ねるねるねるねを食べたら300円!
つまり1ヵ月6000〜9000円になるよ!」
私は「すごい金額だよ」と猛アピール。
「この機会にルールを変えようかな。
おやつは1つまで?
それとも1日100円までに?」
そう考えていたら…
娘からの提案
👧「じゃあ、そのお菓子代を現金でくれない?
その中から自分で買うから。」
…えっ!?
1ヵ月6000〜9000円!?
小学生にそんな金額は高すぎる💦
慌てて修正。
👩🏻🦰「いや、6000円もいかないかな〜。」
(しまった…完全に交渉でやられた😅)
お小遣いが欲しいなら「来月からお小遣いちょうだい。」って言ってよ〜
それが分かってたら、お菓子代少なめに答えるのに・・・。
いやむしろ私の性格を分かって、先にお菓子の値段を聞いたのかもしれない。
だとしたらなかなかの交渉術だ。
お小遣い生活スタート
旦那と相談して、1ヵ月3500円を渡すことに。
お小遣い生活が始まった。
結果…娘はお菓子をほとんど買わなくなった!
ご褒美として少し食べるだけ。
あとは漫画、推しグッズ、メイク道具を購入。
甘いものが欲しい時は、家にある材料で手作りお菓子。
夕食をよく食べるようになって健康的に💪✨
まとめ
お小遣いにしたことで、
・お菓子代は変動費から固定費に。
・娘はお菓子を減らし、夕食をしっかり食べるように。
・お金の使い方を自分で考える習慣がついた。
「お菓子代っていくら?」から始まった交渉。
もしかすると計算づく…!?とも思うけど、
娘の成長を感じられる出来事だった。
皆さんの家庭では、どんなお小遣いルールにしていますか😊
最後まで読んでいただきありがとうございました🌸
こちらも読んでいただけると嬉しいです。
【メルカリ】11歳の娘に販売させてみたら意外な結果だったhttps://library.libecity.com/articles/01J9E39Z4DCH0XCT5HYSNM7B1X