• 投稿日:2024/11/04
  • 更新日:2024/11/04
【体験談】再び学校へ:不登校からの成長記録 Part1 きっかけ~家にいるという選択

【体験談】再び学校へ:不登校からの成長記録 Part1 きっかけ~家にいるという選択

会員ID:m0g3SpHh

会員ID:m0g3SpHh

この記事は約7分で読めます
要約
小学校3年生9才息子の不登校から学校復帰までの道のりを振り返ってみて、どういうきっかけで・どういったアプローチをしたか復帰後の成長をお伝えします(*'ω'*) この経験を通じて得た希望や家族の葛藤を伝え、同じ状況のお父さん・お母さんを助けられたらという気持ちで執筆致しました!

再び学校へ:不登校からの成長記録

名称未設定のデザイン.png

1、はじめに結論から申し上げます!!

現在小学校3年生の息子は、2年生の2学期~3年生の夏休み明けまでの約半年間、学校には行かないという選択肢をとりましたが、2024/11/04現在は週3~4日通学できるようになりました(^^♪

その軌跡を皆様にお伝えしたいと思います☆

DALL·E 2024-11-04 10.44.57 - An anime-style scene of an elementary school student happily going to school. The child is wearing a school uniform with a cheerful expression, carryi.png

2、不登校の背景

初めての不登校

きっかけは子供たちからとても人気のあった担任の先生が、年度の途中に病気になってしまい、治療のために退職してしまいました。

DALL·E 2024-11-04 10.47.23 - An emotional anime-style scene of a popular elementary school teacher saying goodbye on their retirement. The teacher, with a kind and gentle expressi.png

まもなく新しい先生決まり、担任も2名体制でフォローしてくださいましたが、クラスでは、相次いで欠席や体調不良者が続出しました。子供たちはとても喪失感を抱えていたのだと思いますm(__)m

そのころから息子も休みがちになり、特に理由もなく「なんとなく行きたくない。」と休みが1日、また1日と増えていき、ついに不登校になりました。


親としての葛藤

最初の頃は、「何日か休めば行けるようになるだろう。」「こうゆうときこそできるだけ一緒にいてやるのが親の務めだ!」なん~て楽天的に考えておりました。
しかし、2週間ほど休みが続いてしまい、学校に行けたとしても保健室に1時間ほどいっしょにいて、宿題だけ見せて帰宅。妻に仕事を休んでもらったり、近くに住む祖父母に預けて仕事へという日々が続きました。時には、無理やり車に乗せて学校に連れていったこともありました。
息子が毎日を楽しめていないと思うと、なんとも言えない気持ちで何していても楽しいと思えませんでした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:m0g3SpHh

投稿者情報

会員ID:m0g3SpHh

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:LHXzeVVy
    会員ID:LHXzeVVy
    2025/07/19

    いろいろ衝撃を受けました。 こちらに書いてよいのか、DMでお伝えした方がよいのか、悩むところです。 奥様の決断は、すばらしい…! 電車がお好きなご子息様、夏休み旅も目一杯楽しんでくださいね…!

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

    2025/08/13

    再現性の高さが好きです。さん、レビューありがとうございました✨️ 普段の私や息子を知っている方にはとても驚かれることが多いです💦 妻の決断には本当に助けられました\(^o^)/今では正社員のときよりも在宅ワークやメルカリで稼いでくれますので、この決断は大成功でした♫

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

  • 会員ID:Qjdb9JpS
    会員ID:Qjdb9JpS
    2025/07/14

    子供が不登校になると本当に戸惑いますよね、子供ファーストにする!という決断までには色々な葛藤があったと思います。とても参考になる記事をありがとうございました。よっさんさんのご家族が毎日楽しくすごせますように✨

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

    2025/07/15

    lunacoさん、レビューありがとうございます✨ 完全に息子中心に動いております😅上の子はそれを知ってか知らずか完全に自立して我が道をどんどん突き進んでおり、逞しい中一女子に育っております😆👍(ほったらかしにしているわけではないですよ💦笑)リベ民で支え合っていきましょ~✨

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

  • 会員ID:y30bIgqV
    会員ID:y30bIgqV
    2024/11/17

    よっさんが書いてくださったような不登校の段階は、多くの子供たちに当てはまると思いました。この段階を行ったり、来たりしながら、社会に出ていくお子さんもいらっしゃいますよねー。よっさんのお子様が学校に戻ることができたのも、ご夫婦の温かい愛情をエネルギーに、学校で信頼できる先生がいなくても大丈夫という安心感が、お子様に根付いたからかなぁ、と思ってしまいました。 記事の投稿、ありがとうございました。

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

    2024/11/17

    レビューありがとうございます♪ 息子もまだ2−3日休んだりすることもあります。でも決して焦らないように「全然問題ないよ〜\(^o^)/」のスタンスで過ごすようにしております。 また続きを現在も作成中ですので、またよろしかったらpart2も見に来ていただければ幸いです(^o^)♪

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2024/11/05

    わが家は、どん底〜充電期のはざまです☺️ 親の焦りが子に伝わること、とっても分かります🥺 息子さんが学校を飛び出して連絡があった時は、息も詰まる思いでしたよね💦 ご夫婦の決断、そこに至るまでとっても悩まれたと思います。 子どもの最後かもしれないSOS、私も受け取り同じ決断をいたしました。 わが家にとって、これから先のお話なので続編お待ちしております!!

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

    2024/11/05

    親的にかなり辛い時期ですねm(_ _)m 同じ立場にならないとわからないことってありますよね、、私はまわりに相談した時に「行政に相談してみたら?」で終わりました。(泣) 充電期はおもっきり甘えさせてあげてください(*^^*)安全基地があるとお子様もさらに安心感が増すと思います!

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

  • 会員ID:yyBisjCo
    会員ID:yyBisjCo
    2024/11/04

    子どもたちはまだ未就学児ですが、姪っ子が不登校に片足を突っ込み始めたので、もしかしたら、思うようになりました。 こうやって身近で見ている且つ経験者のお話は大変参考になります🙇‍♀️ 続編も楽しみにしています✨

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

    2024/11/04

    息子はやはり幼稚園の頃から、行きしぶりがありました。3日に一度くらいは休むことが多かったですm(_ _)m ただ、だからと言って必ず不登校になるとは限りませんよ(*^^*) 別に休んでも平気だよ〜♪くらいの心の余裕をもって対応していく事が大事だと思いますよ♪ 続編がんばります!

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

  • 会員ID:kac2RKTe
    会員ID:kac2RKTe
    2024/11/04

    息子さん、楽しんで学校に行けるようになってよかったと思います。 ノウハウ図書館に寄贈することに勇気がいったかもしれませんが、すごく感動しました。 今後、この記事で助けられる人が出てくると思います。 ありがとうございました。

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者

    2024/11/04

    ノウハウ図書館に記事をあげるのは、正直迷っておりましたが、トコさんのレビューですでに私が救われました\(^o^)/ ありがとうございます♪ リベシティでお世話になったぶん、皆様に貢献できることはしていきたいと思います(*^^*)!

    会員ID:m0g3SpHh

    投稿者