- 投稿日:2024/10/11
- 更新日:2025/09/30
.png)
はじめに
車を購入して3年半、我が家では先日2度目の車検を迎えました。
リベでよく取り上げられているユーザー車検の存在は知っていたものの、前回と同じく、車を購入したディーラーで車検をすることにしました。
理由は、3年半前の車購入時に付けたメンテナンスパックのサービスがまだ有効だったと言うのが一番の理由です。
一方で、気になるユーザー車検も調べてみたところ、陸運局に車両を持ち込む必要があるとのこと。我が家は共働きで平日の私はほぼワンオペ状態。
時間の確保が難しくハードルが高いと感じたため、今回は断念することにしました。
前提条件
本記事は、あくまで車に素人な我が家の話となります。車好きな方、車関係のお仕事に就かれている方々にはあまり参考にならないかもしれません。
また、ユーザー車検を熟知されている方向けでないことも併せてお伝えしておきます。
あくまで、
🌀ユーザー車検はなんとなく大変そう・・・
🌀でも近所に贔屓の車屋さんもいないし・・・
という人向けであり、一般的なディーラー車検の体験談であること、予めご了承いただけると幸いです。
初回見積もり
正直、車検費用は「10万弱くらい?」と、かなり甘く見積もっていました。
(というか、あまり深く考えていませんでした・・・)
敵4資金もその程度の金額を確保。
ところが、ディーラーから提示された最初の見積りは以下の通りでした。※書き込みなどで見づらい点お許しください🙏
点検・部品交換費用だけで約138,000円、これに車検の法定費用を加えると、なんと17万円超えでした😇
(想定が甘い、しかもディーラーで車検するのだから高いのは当たり前だろ!というツッコミが聞こえてきそうですが・・・)
えっ?こんなに車検ってこんなに高いの??と戸惑いながら、さっそく次のことに取りかかりました。
対応策
①点検項目の詳細を確認
車検の項目は多岐にわたり、その全てが本当に必要なのかは、我々素人には分かりづらいです。そこで、まずは記載されている項目をひとつづつネットで調べ、今すぐその点検が必要なのかを調べ、確認しました。
学長オススメのパプちゃん(Perplexity AI)を駆使し、とことん調べました。
②自分でできそうな項目がないかをチェック
次に、ディーラー以外でできそうな項目がないか、精査しました。
近隣カー用品店やガソリンスタンドでもオイル交換やバッテリー交換をしてもらえるため、問い合わせをしてディーラーのものと比較検討しました。
③部品の価格を確認
①②と併せて、部品の一般的な値段も調べ、②の自分で対応した方がいいのかの判断材料にしました。
④親兄弟のアドバイスを聞く
また、長らく車を所有している父と車好きな兄にも相談してみました。
見積もりを見せて「これは不要」と共通して言われた項目は削除しました。
再見積もり
上記①~④で、ディーラーにお願いする項目、自分で対応する項目、そして今回は不要と判断した項目を整理し、再度ディーラーへ見積もりを依頼しました。
その結果を以下の表にまとめました。
=補足=
・グレー色のセル:今回不要と判断した項目
・金額修正のセル:自分で対応する項目
(バッテリー交換はカー用品点で購入し交換を依頼)
結果、点検整備にかかる費用を 67,429円にまで抑えることができました。(注)ディーラーより端数の329円を値引きいただいています。
最終的に、初回見積書からの車検費用は、ざっくりですが、約54,000円 抑えることができました。
気づき
今回の車検で以下の気づきがありました。
①認識が甘かった
そもそもの話ですが、前回の車検での金額から、「今回はこれくらいの金額かな」と呑気に構えていました。敵4資金も、そのぼんやり考えていた金額を確保していただけでした。
車は年々劣化していくため、前回より修理点検が必要な箇所が増えるのは当然のこと。そういった認識が全く欠けていました。
②無知は損を招く
これは車に限らず(保険・家などすべてにおいても)ですが、車の知識がないと、見積りに疑問を持つこともないでしょう。しかも、メーカーの看板を背負ったディーラーということで安心し、そのまま高額の請求を払ってしまうかもしれません。
車を所有する以上、車にまつわる知識、各パーツ、またそれぞれの交換頻度などある程度知識は必要だと感じました。
しっかり中身を調べて、本当に必要なのか判断をしていきたいです。
③自分の資産(お金・車)を守る
無知であることで大事なお金を失うのは悲しいです。守る力の重要性も実感しました。
また、車に乗るという行為は命に関わることでもあります。適切に整備することで、運転手や同乗者はもちろん、周りを守ることにもつながります。無駄に必要な点検を削ることのないよう、しっかり精査していく必要があると感じました。
③お金?時間?どこに価値を見出すか明確にする
お金を少々払ってでも、1回でまるっとディーラーでメンテナンスしてもらって、お金で安心・安全、貴重な時間を買うのか。または、色々調べ尽くして可能な範囲で自身でメンテナンスし、時間がかかってもとにかく安く抑えるのか。
正直、個人の価値観に依るところで正解はないと思います。自分でとことん納得がいくまで検討することが重要だと感じます。
さいごに
今回、試行錯誤の結果、約54,000円 のコストダウンに成功しましたが、やはり学長が仰る通り、
🦁とにかく「車は金食い虫!」🦁
であることを痛感しました。
とはいえ、我が家の子供はまだ小学生。習い事の送迎や病気・怪我での夜間受診など、まだまだ車の出番は多いです。
これからも賢く対応し、快適に車を利用していきたいです。
今回の体験談が、どなたかの今後の車検・メンテナンス等のお役に立てれば幸いです!
皆さんも車検の際に気をつけていることや節約方法があれば、ぜひコメントで教えてください😊
〜〜⭐️いいね・コメント・ブックマーク励みになります⭐️〜〜