• 投稿日:2024/10/10
大学生必見!授業料免除を活用しよう!

大学生必見!授業料免除を活用しよう!

会員ID:nqwezM5m

会員ID:nqwezM5m

この記事は約3分で読めます
要約
国立大学には授業料免除制度があります。 もしかすると、あなたも対象者かもしれません。

授業料免除とは

国立大学では、経済的理由で授業料の納付が困難な学生を対象に、授業料免除制度を設けています。

この制度により、条件を満たす学生は授業料の全額または一部が免除されます。

筆者はこの制度のおかげで不自由なく生活を送り、たくさんのことを学ぶことができました。

実例紹介

筆者の経済状況・成績を時系列順に振り返ります。

自分が該当するか参考にしてもらえれば幸いです。

大学1年生

筆者は父が会社員、母がパートタイマーで3人兄弟の末っ子です。

大学の案内で経済的に苦しい人が優先的に入れる学生寮があり、審査の末、入寮することができました。

筆者が入学した際の入学料は282,000円で、前期の授業料は267,900円。

この時、指定口座がまだ用意できていなくて、大金を抱えて窓口納付したことを覚えています。

授業料は親に払ってもらい、日々の生活費は奨学金やアルバイトから出していました。

筆者は大学1年生の後期から授業料免除を申請し始めて、半額免除となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nqwezM5m

投稿者情報

会員ID:nqwezM5m

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:kfSeS9uq
    会員ID:kfSeS9uq
    2024/10/21

    国立大学は学費が安いとはいえ、やはり高専よりは高いのですね。うちは学費だけだと、高専5年間で35万ぐらいですみました。 教授全員が学費免除でいいですよって認めてくれたら免除になる制度に謎に認定されて、半期分免除になった金額です😊 学費以外の出費がめっちゃ多くて、やっぱり悲鳴を上げることになるのですが😂

    会員ID:nqwezM5m

    投稿者