• 投稿日:2024/10/25
  • 更新日:2025/09/29
教育資金贈与制度のデメリット

教育資金贈与制度のデメリット

会員ID:Rf2UEA2S

会員ID:Rf2UEA2S

この記事は約4分で読めます
要約
実際に教育資金贈与制度を利用してみての感想です

実際に教育資金贈与制度を利用して感じたデメリット

有難いことに5年ほど前に私の両親から私の子供へ教育資金贈与を受けました。

正式名称は「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」ですね。

贈与税がかからず子や孫に最大1500万まで贈与できる制度です。


2026年3月まで期間が延長されましたが、今後も延長されるかもしれません。

曾祖父母、祖父母、父母から子どもさんへ贈与を検討されている方も多いのではないでしょうか?

メリットはもちろん親から子への贈与税がかからない点ですが、実際使ってみてデメリットもあります。

以下私が実際にこの制度を使ってみてのレポです。


デメリット1 毎回引き出す手続きが面倒

うちの銀行(地銀)の場合だから他行は違う点もあると思いますが、

【手続きに必要なもの・こと】

・お月謝など現金払いの領収書

・お月謝などの引き落とし口座の通帳

・お月謝などのクレカの明細→そのクレカの引き落とし口座の通帳

・専用口座の通帳と印鑑

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Rf2UEA2S

投稿者情報

会員ID:Rf2UEA2S

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:UoOKvWNW
    会員ID:UoOKvWNW
    2025/09/15

    我が家は毎年110万円の贈与はしているのですが、教育資金贈与制度も気になっておりました。 ミエルさんの実際の経験とっても参考になりました! ありがとうございます☺️🙏

    会員ID:Rf2UEA2S

    投稿者

    2025/09/15

    すえさん読んでくださってありがとうございます!もし他にも聞きたいことがあったらいつでも聞いてください😊

    会員ID:Rf2UEA2S

    投稿者

  • 会員ID:0tSuKg5k
    会員ID:0tSuKg5k
    2024/11/30

    ちょうど教育資金贈与を検討していたところです。大学受験の費用も対象となることなど参考になりました。少し調べただけですが、どこの金融機関も一般的な口座より手数料が高く、いずれ節税になるのだからと足元を見られているような感じですね。

    会員ID:Rf2UEA2S

    投稿者

    2024/12/02

    お役に立てて良かったです。 うちの銀行は口座管理料や口座開設などにかかる手数料かかりませんでしたが、かかる銀行もあるのですね。

    会員ID:Rf2UEA2S

    投稿者