• 投稿日:2025/11/25
  • 更新日:2025/11/25
毎日30分×365日=21万円の価値 ドラム式洗濯乾燥機が“時間”を返してくれた話

毎日30分×365日=21万円の価値 ドラム式洗濯乾燥機が“時間”を返してくれた話

  • 1
  • -
わんこ@中国せどり&BGMYouTube

わんこ@中国せどり&BGMYouTube

この記事は約8分で読めます
要約
ドラム式に変えて、毎日30分・年間214,753円分の“自由時間”を取り戻しました。干す作業ゼロ、天気や花粉に左右されない快適さは想像以上。メリット・デメリットを実体験でまとめました。

一人暮らしの私がドラム式洗濯機を購入した理由。

①導入したきっかけは?!

毎日の家事の中でも、地味に時間を奪われるのが「洗濯」。
洗う → 干す → 取り込む → たたむ…
この“終わらないループ”が、私にとってはかなりの負担でした。

朝は苦手なので朝の洗濯は出来ず。仕事帰ってからに…でも仕事の日は帰ったらヘトヘトで、「洗濯物干さなきゃ…」と考えるだけでより疲れてしまう。
雨の日や湿気の多い季節は、乾きが悪くて余計ストレス。また干すのが一番嫌い(笑)
そして何より、それに時間が奪われていく感覚がつらかった。

そんな中で思い切って導入したのが ドラム式洗濯乾燥機
正直、値段だけ見ると“贅沢品”に思えたけど、
実際に使ってみたら――
**これは“家事の負担を買い取ってくれる家電”なんだ!**と衝撃を受けました。

ドラム式を迎えたことで、
私の生活の「洗濯ストレス」は一気に姿を消し、
時間も心の余裕も戻ってきたのです。

💖メリット💖

ドラム式洗濯乾燥機を導入して、まず最初に思ったのは
**「干す作業がゼロってこんなに楽なんだ…!」**という衝撃でした。

ここからは、私がリアルに感じている“本物のメリット”をまとめました👇

✔ 干す作業ゼロで「1日30分」ほど時間が浮いた

洗濯の中で一番めんどくさいのが「干す」「取り込む」。
これが完全に消えるだけで、1日で30分前後、1ヶ月で約15時間も自由時間が増えることに!

そ・れ・に!

仕事の日でも、
夜セット → 朝起きたら乾いてる
朝セット → 帰宅したらふわふわ
もう“天気の心配”とは無縁。
いつでも天気も関係なく洗濯が出来る余裕✨

✔ 洗剤・柔軟剤を“毎回入れなくていい”自動投入が神すぎる

ドラム式にして一番ラクになったのが、
洗剤と柔軟剤の自動投入機能

タンクに洗剤・柔軟剤をまとめて入れておけば、
あとは洗濯機が“その日の量に合わせて”勝手に適量を入れてくれる。

だから…
「洗剤入れ忘れた!」がゼロ

・毎回計る手間がなくなる
・いつも適量だから服の痛みが減る
・柔軟剤の香りが安定する
・(地味に最高)ボトルを持ち上げる腕力がいらない

もう手動投入には戻れないレベルで快適。
洗剤キャップを開けて、手をベタベタにして、こぼして…
そんなストレスも全部なくなる。

これは本当に“生活革命”。

✔ タオルがふわふわ。湿気・カビの悩みも激減

縦型+室内干しだと、タオルがゴワついたり、ニオイがついたり、梅雨は特にカビっぽくなることも…。

ドラム式の乾燥は熱と風で水分を飛ばすから、
毎回ホテルみたいなふわふわ仕上がりに…!
これは本当に感動レベル。

✔ 花粉・PM2.5・大雨の日も安心して洗濯できる

外干ししていた頃は、大通りが近くにあり車の排気ガスが!
「花粉がひどすぎて洗濯できない」
「砂埃まみれになりたくない」
なんて日がよくある日も。

でもドラム式だと
**全部“家の中で完結”**するから、季節に左右されない。
花粉の時期でも大通りの隣でも安心して毎日洗濯できる

✔ 夜に洗って寝る→朝には仕上がっている快適ルーティン

仕事や体調で夜が遅くなっても、
「洗濯物を干す体力残ってない…」って気にしなくていい。

ドラム式は
スイッチ押してタイマーセットして寝る → 起きたら乾いてる
という最強ルーティンが作れる。

朝に“乾いた洗濯物が待ってる生活”は、本当に心が軽くなる。

✔ 何より“洗濯のことを考えなくてよくなる”のが最高

これは大きい。
家事って「作業時間」よりも「心の負担」が重いんです。

ドラム式に変えてから、
・洗濯をやらなきゃ
・あ、雨降ってきた
・乾き悪いどうしよう
・取り込み忘れた

こういう精神的ストレスが丸ごと消えたのはお金では買えない価値でした

😢デメリット😢

ドラム式は本当に便利だけど、
“完璧な家電”ではありません。
実際に使ってみて「ここは気をつけた方がいい」と感じた点をまとめました。

❌ 乾燥できない衣類がある

ニット、シルク、生地が弱い服などは乾燥NG
結局、「ドラム式で全部は終わらない」こともあります。
おしゃれ服 → 別途ケアする必要がある。
また、とにかく汚れ落ち重視 の人
泥・皮脂汚れが多い
家族が多い
ユニフォームや作業着が多い

ただ私は、ユニクロなどの安く買える服を!
そのためよく着る服 → ドラム式で完結できるものを選ぶ
でバランスを取るようになりました。
私の場合はタオルも何もかも一緒に洗濯~乾燥まで完結してます!

❌ 電気代が少し上がる

乾燥機能はかなりのパワーを使うので、
電気代は確かにUPします。

でも私は「時間が浮く」方が大きかったので、
トータルではプラスだと感じています。
また一人暮らしなので毎日ではないため電気代は気にならない程度でした。

❌ サイズが大きいので置き場所の計測は必須

特にマンションの場合、入口の幅、脱衣所のスペース、排水位置
を必ず測らないと入らないことがあります。

「買ったのに置けない」という話、実際にありますよね。

因みに配置場も注意なのですが盲点なのがマンションの敷地内のエレベーターなどの幅や自宅の部屋の廊下
私の場合入口から浴室に行くまでの廊下がTの字になってるため曲がる時の幅が結構重要でした(笑)

❌ 乾燥に独特の“におい”が出る時がある

完全乾燥の特有の香り(焦げ臭いわけではないけど)が苦手な人も。
定期的なフィルター掃除をしないと強くなりがち。

ただこれは慣れと掃除でほぼ解決。
メーカーにもよるかもしれませんが私は気にならないです。

❌ 音がそれなりに大きい(夜中の静かな時間は注意)

マンションの配慮や生活時間帯によっては、
夜中に乾燥を回すのが難しいケースも。

私は設置する際に振動を抑えるのと中腰になるのを多少軽減するために振動抑える脚を設置しました!

❌ ⑥ 購入費用が高い

やっぱりここが一番の壁。
10万円以上は基本で、スペックによっては20万円台も。

ただ、「毎日使う家電」を考えると、
私はコスパは良かったと感じています。
学長は型落ちでもOKとのことだったのでそれも大丈夫です!
自分が「譲れない機能」を重点に選ぶのが良いかと思います。
(因みに私は当時上位機種のパナソニックのドラム式で30万しました)

②ドラム式で生まれた“自由時間”でできるようになったこと

ドラム式洗濯乾燥機がくれた一番の恩恵は――
“時間”が戻ってきたこと。

洗濯は毎日発生する家事だから、
そこで干す・入れ込むの30分浮くだけで1ヶ月にすれば約15時間の自由時間になる。

この時間が、私の生活を静かに変えていきました。

🌙 ① 疲れた日は、しっかり“休める”ようになった

体調がすぐれない日や、心が落ちている日。
「洗濯しなきゃ」という思考が完全に消えるだけで、
休むことに罪悪感を感じなくなった。

メンタル面にも大きな余裕が生まれたのは予想以上だった。

📦 ② 物販の作業時間に充てられる

私にとって、

梱包
出品作業
商品文作成
SNS広報
など、集中したい作業が多い!

洗濯の負担がゼロになったことで、
その分の“作業ブロック”を確保しやすく。

収入にも直結する部分なので、
これはかなり大きいメリットだったと思う。
現在はYouTubeやハンドメイドの作業もあるので有難い💖

🌼 ③ 自分のための小休憩や、ゆっくりお茶を飲む時間も増えた

ただ座ってホッとする時間。
白湯やコーヒーをゆっくり飲む時間。

そんな何気ない時間の積み重ねが、
心の回復にも繋がっていく。
「いつでも洗濯出来る」というのは本当に一番ストレスフリー!

⭐④ “洗濯を忘れて過ごせる生活”は、予想以上に快適

ドラム式の最大のメリットは、
**「洗濯のことを考えなくていい生活」**に変わること。

・雨の日はどうしよう
・布団が乾かない
・濡れた洗濯物を干し忘れた

こういう悩みが全部なくなる。

考えない」という贅沢は、
本当に大きな価値だと実感しました。

③ まとめ:ドラム式は“時間と心にゆとりをくれる家電”

ドラム式洗濯乾燥機は、
決して安い買い物ではありません。

でも、実際に使ってみて感じたのは――
**「お金より大切な “時間” と “心の余裕” を買う家電だ」**ということ。

・洗濯を干す・取り込む作業がゼロになる
・雨・花粉・湿気に悩まない・
・乾燥でふわふわのタオルに
・洗剤自動投入で手間ゼロ・
・毎日30分前後の時短になり、月15時間の自由時間が生まれる
・夜にセットして朝には乾いている快適リズム
・家事のストレスが大幅に減り、体調やメンタルの負担も軽くなる

メリットは“便利さ”だけじゃなくて、
生活そのものが軽くなることでした。

もちろん、

購入費用が高い
・乾燥できない衣類がある
・電気代が上がる
などデメリットもある。

だけどそれ以上に、
毎日の生活が少しずつ楽になっていく実感のほうが圧倒的に大きかった。

家事の中でも“洗濯”は365日発生するもの。
だからこそ、そこを自動化できると暮らしが本当に変わる。

ドラム式は、
「忙しい人」「疲れやすい人」「自由時間がほしい人」
どんな人でも人生の負担を減らしてくれる、頼れる相棒になりますよ!

④余談

大阪府の最低時給:¥1,177(2025年10月16日から適用)

30分働いたときの金額 = 1,177 ÷ 2 = ¥588.5

年365日、毎日30分の場合:
 ¥588.5 × 365 = ¥214,802.5

高いドラム式ですが1日600円で1年で元がとれる!
または貯金したら20万台のドラム式が買える!

これであなたにも身近な家電になりますように✨

更に余談(笑)
“ブランド価値”を落としたくない
パナソニックは 「上位ブランド(高価格帯)」の
立ち位置を守りたいメーカー
なので交渉などで“大幅値下げ”はほぼしないのでご注意を。
各メーカーを比較してる動画も探せばあるので参考にされるのも良いかと思います💖

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

わんこ@中国せどり&BGMYouTube

投稿者情報

わんこ@中国せどり&BGMYouTube

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません