- 投稿日:2024/10/12

この記事は約2分で読めます
要約
図書館の本って、背表紙に数字やカタカナが書いたラベルが貼ってありますよね。これって何を意味しているか知っていますか?活用することで図書館の本探しがグッと楽になります。時間短縮にもなりますよ🎵
このラベルは何を意味するの?
図書館の本って、背表紙に数字やカタカナが書いたラベルが貼ってありますよね。これって何を意味しているか知っていますか?
このラベルは本の住所です
このラベルは本の住所をあらわしています。
活用することで図書館の本探しがグッと楽になります。時間短縮にもなりますよ🎵
上…分類番号
真ん中…図書記号
下…巻冊の記号
これらを合わせて「請求記号」と呼びます。
分類番号とは
日本十進分類法(NDC)をもとに分類されています。
例えば:分類番号欄に489と書いてある場合は
4:自然科学
48:動物
489:哺乳類
というように調べます。
図書記号とは
図書記号は、「著者の名字の最初の文字」を表しています。
たとえば、小説のように同じ分類番号の本がたくさんあるときは、その中から本を探すのはなかなか大変です。
そこで、本を書いた人の名字の最初の文字をラベルに書いて、五十音順に並べています。
マンガや絵本は、分類番号はなく、絵を書いた人の名字の最初の文字だけがラベルに書いてあります。シリーズ名などの最初の文字をラベルに書いてある場合もあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください