- 投稿日:2024/10/12
- 更新日:2025/10/10
はじめに
NISA口座を【他証券会社→楽天証券】へ、乗り換え手続きをしました。
手続きはすべてWebで完結し、手続きは簡単であっという間でした😊
今回は乗り換え時の体験談です。
※2026年分は2025年10月1日から受け付けを開始しています。
前証券口座解約までの道のり
2023年12月:学長ライブと出会い、リベシティに入会。
この時点で、他の証券会社でNISA口座を開設し投資商品を運用中。
まなび期 :お金の勉強をして気づきを得る
2024年1月:学長ライブを聞いたりリベシティでお金の勉強。宿題リストを進めるうちに、自分の運用商品にひっかかりを覚え始める。
2月:勧められるまま続けていた証券会社での投資。
「これ、もしかしなくても不要では?」と気づく。
手数料の1.5%も「高い」のだと知り、自分の無知を反省。解約を決意。
行動期 :解約に向け、動く
3月:カスタマーセンターに連絡するも受け付けてくれず、「担当者を介さないと解約手続きができない」とのこと(なんでやねん)。
渋々担当者に連絡。やり取りが面倒でした。
👹「現在の運用実績は年利7%だけどいいんですか?もったいないですよ」
当然引き止められました。
以前の私なら「7%も運用実績が?!」となっていたところでしたが、学長ライブやリベで学んでいたお陰で「10年積み立てても7%か…」のマインドに。(正しい投資をしていたら、もっと増えていたと思います)
固い意志のもと「いえ、もう不要なので」。
理由を尋ねられても「不要なので。自分で管理しますので。」を貫き通しました。
👹「本当にいいんですか?取り消しできませんよ」と何度も言われましたがスルー。
渋々な様子の担当者から、ようやく解約書類を送付してもらうことができました。
届いた書類は速攻で記入し、返送。「ここは後回しにしてはいけない!!」と勢いにまかせて行動しました。
4月:無事解約🎉
手元に「非課税口座廃止通知書」の書類が届く。
↓こんな感じの書類です。
円安の影響で、タイミング良く元本割れにならずに済みました。運が良かったなぁと思います。
もっと早く学長と出会っていたら、この資金を有効活用できていたのにな…もっと増やせていたのにな…なんて思いつつ、「たられば」を言っても仕方ありません。
解約まで4ヶ月かかりましたが、晴れて「担当者」とも「前証券会社」とも縁が切れました!
次にすべきことは楽天証券でNISA口座の開設です。
楽天証券でNISA口座開設までの道のり
がまん期:正しい資産運用に向けて、口座を整える
5月〜9月:ずっと以前に開設したまま、放置状態だった楽天証券口座のパスワードの再設定を行いました。
メールアドレスもGmailに変更し、下地を整えました。
NISA口座を開設するまでは、特定口座での運用を開始。
すぐにでも楽天証券でNISA口座を開設して運用したかったのですが、実は私は前証券口座で1月〜3月に投資商品の買付を行っており、すでに2024年分のNISA口座を使用中だったのです。
つまり、この時点では楽天証券でNISA口座が開設できません。
開設できるのは2025年分からとなります。
ちなみに翌年分からのNISA口座乗りかえ手続きは毎年10月から受付です。
ここはもう、手続きの時期を待つしかない!
そう判断して特定口座で運用しつつ、手続き開始の10月を今か今かと待ちわびました。
再び行動期:楽天証券でNISA口座の開設手続きを行う
10月:待ってました!!!!
手元に前証券会社から届いた「非課税口座廃止通知書」を用意して、楽天証券口座へ申請開始。
なんと、2025年分からWebで手続きが完結するようになりました🎉
手順はこちら
↓
1️⃣ 乗りかえ前の金融機関から必要書類(「非課税口座廃止通知書」等)を取り寄せる
2️⃣ 楽天証券口座を作る&総合口座とNISA口座を同時に申し込む。すでに口座を持っていればNISA口座だけ申し込む
3️⃣ NISA口座乗りかえ完了🎉🎉
引用:楽天証券
私の場合はこちらです。
1️⃣ 前証券会社は解約済み。必要書類はすでに手元に準備済。
2️⃣ 楽天証券は口座開設済み。
→つまり、あとは楽天証券でNISA口座を申し込むだけの状態です。
引用:楽天証券
楽天証券ホームページにログインし、NISA口座を申し込みました。
ほんの数分で申込が完了!
あっという間でした。
申込み後、楽天証券から通知が来ました。
無事に申し込みができたことに一安心😊
その数時間後にはこちらのメールが。
税務署での審査があるので1〜2週間待つ必要があるとのことでしたが、1週間経たずしてこちらのメールを受け取りました。
晴れてNISA口座の乗りかえ手続きが完了です!!🎉
以前の証券会社とは違い、担当者と話す必要もなければ書類を記入する必要もありません。
全てがネットで完結して、しかもスピーディー。
さすが楽天証券です✨️✨️
念願叶って、ようやく楽天証券口座へNISA口座を移すことができました。
まとめ
NISA口座の乗りかえって面倒だなぁ…と正直思っていました。
やってみて思ったのは、面倒だと感じていたのは前証券口座の「解約に動き出すまで」だけでした。
(やりとりもそれなりに面倒でしたが)
「解約の意向を担当者に伝える」ことが一番の難関で、ここさえ着手して行動を始めちゃえばあとは勢いで進めることができました。
最初の一歩が一番勇気がいるし気力を使います。どんなことでも同じですよね。
手続きが楽に感じたのは、楽天証券でのNISA乗りかえ手続きがWebで完結したことも大きかったです。
自分の手が空いたスキマ時間に手続きすることが出来たし、とても簡単で楽でした😊
2025年現在、わたしは楽天銀行のNISA口座を活用して心置きなくオルカンに投資しています。
別の証券会社でNISA口座を開設しているけど、来年度からは楽天証券でNISA口座を開設を開設したい…!
そう考えている人!金融機関変更を行うのならば今です!10月〜12月末までに手続きをすれば年明けに間に合います。
ぜひ最初の一歩に着手して欲しいと思います。
年末は何かと忙しいので、余力のある10月〜11月中頃までの早めの手続きをおすすめします😄
私の経験がどなたかの後押しになれば嬉しいです😊