- 投稿日:2024/10/14
- 更新日:2025/09/29

私の最大の後悔はとりあえず「学習を始めたこと」
こんなことを言うのも恥ずかしいですが、
私の1つの長所に「思い立ったらやる」があります。
しかし、今回はそれが裏目に出ました
同じような後悔しないために、知っておいてほしいことをまとめました。
ぜひ最後までお読みください!
時間のない方は、気になる部分だけでも読んでみてください
1. なぜ、受験するのか目的をはっきりさせること
FP3級の受験を決意した際、まず考えるべきは「なぜ受験するのか」という目的です。
資格取得の意義を明確にすることで、学習のモチベーションが高まります。
お金の知識
合格は確かに重要な目標ですが、実際の目的は「お金の知識」を得ることにあります。
人によっては、もっといろいろな理由があるかと思います。
成功体験を積む
また、FP3級の合格は、学びの過程における1つの成功体験です。
この成功は、次なる挑戦への自信を与え、自己成長を促します。
受験の目的を明確にすることで、学習が単なる試験対策にとどまらず、
人生をより豊かにするための大切なステップとなります。
学習するのが、辛くなった時には「初心を忘れずに!」
大切なのは、その目的を忘れないこと
2. 情報は武器
FP3級だけではないが、情報は非常に重要な武器です。
正しい情報を得ることで、効率的に学習を進めることができます。
私はこの情報を集めなかったことで、大きく時間を浪費し、後悔しました。
FP合格応援隊の活用
そのために、役立つリソースの一つが「FP合格応援隊」のチャットです。
ここでは、管理者の方や他の受験者と情報を交換し合うことで、試験対策のヒントを得ることができます。
経験者のアドバイスや学習法の共有は、貴重な情報源となります。
リベシティの利点
リベシティの良いところは、質の高い情報がすぐに手に入る点です。
有益な情報がすぐに手に入るので、情報収集に時間がかかりません。
素敵なコミュニティだと改めて感じました。
自分の力だけで情報収集していたら、膨大な時間がかかる上に、
間違った情報に踊らされていたかもしれません。
専門家による解説や最新の学習資料が提供されており、忙しい受験生にとっては大きな助けになります。
情報を適切に活用することで、合格への道がよりスムーズになります。
このように、情報は受験者にとって非常に重要な武器です。
しっかりと情報収集を行い、効率的に学習を進めていきましょう。
3. 受験申込で気を付けたいこと
FP3級の受験申込を行う際には、いくつかの重要なポイントに気を付ける必要があります。
受験の順番は自分で選べる
試験は「学科」と「実技」の2つの科目から成り立っていますが、私は何も考えずに、
学科→実技
の順番にして、あとから後悔しました。
理由は以下の通りです
回答が終われば途中退席も可能
試験時間は学科が90分、実技が60分ですが、早めに回答が終われば途中退席も可能です。
私が学習した感じだと学科・実技ともに20分程度で回答できます。
つまり、学科を先に選ぶと、実技の時間までに1時間以上も待つ可能性があります。
あまり時間を使いたくなかったので、よく考えなかったことを後悔しました。
途中退席できることも、あとから知ったので、事前に知っていれば逆の順番で受験したと思います。
ただ、人により考え方は違うと思いますので、受ける順番によるメリットについて考えてみました。
学科から始める利点
じっくり試験に取り組みたいと考えているのであれば、「学科」から受験することをおすすめします。
・学科は、基本的な問題が多いので、自分のリズムを作り出せる
・実技までの時間を確保しておくことで、復習や気持ちの整理が可能
・状況によっては、近くのカフェなどで勉強できる
実技から始める利点
試験を早く終わらせたい方は、「実技」から受験する方が良いでしょう。
・試験時間が短くて済む
他の理由は思い浮かびませんでした(笑)
個人的には、実技の方が点を取りやすかったので、実技からやった方がよいと思いました。
試験を繰り上げできる⁉
これは会場に行ってから気づいたことです。
試験会場によっては、繰り上げて試験を開始できる場合もあります。
私の場合ですが、
学科:10:00~11:30
実技:11:45~12:45
の予定でした。
申込時には、途中退席できることすら知らなかったので、かなり時間がかかると思っていました。
しかし、受付の人から
「本日は、予定が埋まっていないので、繰り上げて受験することも可能です」
と言われました。
目からウロコでした!
かなりラッキーです。
平日受験だからできたことかもしれません。
なので、実際の試験時間は、
学科:9:40~10:00
実技:10:00~10:20
予定よりも2時間以上早く試験を終わらせることができました。
気になる人は、直接試験会場に問い合わせしてもよいかもしれません。
変更手続き
既に受験申込をしてしまった人もいるかもしれません。
受験日を変更したい場合、受験3日前から5日前までは変更が可能です。
日程変更したいと思った方は、すぐに連絡しましょう!
4. 効果的な学習法
FP3級を効率的に学習するためには、効果的な学習法を取り入れることが重要です。
最大の後悔は「学習を始めたこと」!?
冒頭でもお伝えしたように、最大の後悔は「学習を始めたこと」
正確に言うと、適切な方法を選ばなかったことです。
冒頭でも書きましたが、とりあえず始めてしまいました。
ここでは、私が実践した学習法をいくつかご紹介します。
私の失敗例
ほんださんのYouTubeチャンネルのことは知っていたので、そのなかで紹介されているテキスト2冊を購入しました。
FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト 2024-25年版 (FP合格のトリセツシリーズ) FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試 2024-25年版 (FP合格のトリセツシリーズ)届いた日からすぐに勉強を開始!
本業と副業の合間に、テキストを読み始めましたが、眠くなったりと思うように進みませんでした。
わからない単語や制度をインプットしようとしましたが、この方法は完全に間違っていました。
FPあり先生まとめスプレッドシートの活用
思ったように学習が進まなかった私は、宿題リストに相談チャットがあることに気づきました。
すでに紹介した「FP合格応援隊」のチャットです。
その日から「FPあり先生まとめスプレッドシート」を活用しました。
このスプレッドシートは、学習の手順がかかれていました。
そこでようやく自分の間違いに気づくことができました。
学習が進まず、寝てしまう自分に自己嫌悪すら感じていましたが、できないのも当然でした。
知らないことに関して、無理にテキストからインプットしようとしていることが間違いでした。
ほんださんのYouTubeの活用
間違いに気づいた日から、とにかく爆速講義を1.5倍速で見ました。
解説は非常にわかりやすく、視覚的に学習することで理解が深まりました。
動画で学ぶことで、難しい内容も楽しく学ぶことができます。
動画である程度理解をすることで、テキストでの理解も早く、知識が深まりました。
スキマ時間の活用
スキマ時間を有効に活用することも心掛けました。
通勤時間には、爆速講義
ちょっとした空き時間に、3⃣FP3級「完全攻略」穴埋め問題集を解きまくりました
日常のスキマ時間を活用することで、効率的に学習を進めることができました
テキスト購入は必要か?
テキスト購入については、必要です。
一番の理由は、「ネット模擬試験」を受けることができるからです。
ほとんどの人が、ネット試験に慣れていないと思うので、ネット模擬試験は受験すべきです。
5. 目指すは80点?!
FP3級を受験する際、多くの受験者が気になるのが合格点や合格率です。
合格点や合格率
FP3級の合格点は60点で、合格率は70~80%と高いことが特徴です。
この合格率が高い理由の一つは、試験がすべて選択問題で構成されているからです。
例えば、「学科」について考えると、
60問中30問が2択問題、残りの半分が3択問題です。
何の知識がなく受験したとしても、確率的には
前半の30問で15問
後半の30問で10問
正解することができます。
残り11問分の知識を補うだけで合格点に達します。
100点を目指す必要はある?
結論、100点を目指す必要はありません。
学長の言うように
「人生80点」
でいいと思います。
100点を目指す労力と対価が合いません
重要なのは、合格点を超えることであり、全体の理解度を高めることです。
もちろん、100点を取れた方がいいですし、目的は「お金の知識」を得ることなので、必要ないわけではありません。
ただ、残りの20点については、実際の経験を通じて補うことができます。
FPの基礎知識がある人は、実生活で必要な時に、足りない部分は覚えられるはずです。
覚えられなくても、リベ民はわかる人に聞いちゃいましょう!(笑)
80点でいい!
この考え方を持っていると、とても気が楽です。
私も実際に、学科の試験において、12問くらいあやふやでした!
中には、「こんなの知らないし!」と思うような問題もありました。
しかし、この12問が全部不正解だとしても、48点
学科は36点取れればいいので、焦りも感じませんでした。
むしろ開き直っていたくらいです(笑)
考え方ひとつで、焦らずに試験に取り組むことができます。
6. 過去問と模擬試験の活用
FP3級の受験において、過去問とネット模擬試験の活用は必須です。
特に、どの分野で苦手意識があるのかを明確にするためにも、過去問は非常に役立ちます。
なぜ過去問が必要なのか
過去問を通じて得られる最大のメリットは、試験の傾向や自分の理解度を把握できる点です。
過去問を繰り返し解くことで、頻出問題や出題傾向を知ることができます。
さらに、過去問で間違った分野を見直すことで、自分の弱点を克服するための学習が可能になります。
また爆速講義などは、すべての範囲を網羅している訳ではありません。
そういう意味でも、問題演習は大切です。
この過程が、合格への確実な道筋です。
なぜネット模擬試験が必要なのか
ネット模擬試験の活用も非常に重要です。
ネット模擬試験では、実際の試験環境に近い形で問題を解くことができ、時間配分や緊張感を体験できます。
また、操作方法に慣れておくことが大切です。
PCの電卓にも慣れておく必要があります。
おすすめテキスト
おすすめのテキストとしては、前述したように
FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト 2024-25年版 (FP合格のトリセツシリーズ) FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試 2024-25年版 (FP合格のトリセツシリーズ)の2点です。
人によっては速習テキストは必要ないかもしれません。
ただ、テキストを2冊購入したとしても、使い終わった後にメルカリなどで売れば、費用はそんなに掛かりません。
実際に私は楽天ブックスで新品を購入(2冊で3500円くらい)し、
メルカリで出品してすぐに売れました(2冊で2800円)。
おすすめアプリ
アプリでは「過去問道場」が役立ちました。
しかし、これも私は情報不足により、試験直前に知ったので、使い倒したというわけではありません。
しかし、使ってみてかなり良いと感じました。
その理由は3つあります。
理由その1.スマホで手軽に取り組める
PCやテキスト、筆記用具がなくても過去問にひたすら取り組めます。
しかも、過去問を解くだけでなく、解説や正答率も見れるので、非常に便利です。
理由その2.難易度が指定できる
自分のレベルや学習時期に合わせて、難易度が設定できるのがうれしいポイント
初めのうちは、簡単な問題から取り組み、試験直前には難易度が高い問題に取り組むと良いと思います。
ちなみに、試験当日に50問近く説きましたが、同じような問題が何問か出題されて、ラッキーでした!
理由その3.分野指定ができる
6分野の中から、出題範囲を選択できるので、
ひたすら同じ分野に取り組んだり、
苦手分野の克服に取り組んだりできます。
試験年度も指定できるので、法令の古い範囲から過去問が出題されないようにもできます。
テキストとアプリはどちらが良いかは、学習スタイルによりますが、
併用することで相乗効果が期待できます。
ネット模擬試験のことを除けば、テキストではなく、このアプリでひたすら過去問を解くだけでも十分だったかもしれません。
7. 試験直前にやるべきこと
試験が近づくと、準備の最終段階に入ります。
試験直前にやるべきことをしっかりと押さえておきましょう。
試験当日の交通手段の確認
まず最初に、試験当日の交通手段を確認することが重要です。
公共交通機関を利用する場合は、運行時間をチェックし、余裕を持って出発することを心掛けてください。
もし車を利用する場合には、駐車場の確保も忘れずに行いましょう。
試験当日、焦らずに会場に到着できるように、前もって準備を整えておくことが大切です。
下見をする
さらに、試験会場の下見を行うことも非常に効果的です。
下見をすることで、会場の場所や駐車場の状況を把握できます。
車で行く場合には、同じような時間帯の混み具合も確認しておくとよいと思います。余計な緊張や不安を取り除けます。
実際に会場を訪れてみることで、試験当日には自信を持って臨むことができるでしょう。
8. 試験当日にやるべきこと
試験当日には、しっかりとした準備を行うことが成功の鍵です。
ここでは、試験当日にやるべきことを詳しく解説します。
出発前の持ち物確認
まず、出発前には必ず持ち物の確認を行いましょう。
運転免許証やマイナンバーカードが必要です。
一応、申込時のメールもチェックしておくことをおすすめします。
会場ごとの注意点があるかもしれないので、事前に確認しておくことが大切です。
特に花粉症を持っている方は、ポケットティッシュを忘れずに持って行きましょう。
9. 試験中に実施したこと
試験中にどのように行動したかは、結果に大きく影響します。
ここでは、私が試験中に実施したことを具体的にお話しします。
試験中に感じたこと
ネット模擬試験とほぼ同じ環境で行われるため、特に心配する必要はありません。
ただ、実際に受けてみて気になったのは、PCの電卓です。
模擬試験では、ページをめくると電卓が画面上から消えてしまうことがありますが、本番では消えませんでした。
電卓が問題文や解答欄とかぶって、正直じゃまでした
情報は武器!
知ってるだけで焦りません
また、ちょっとしたコツもお伝えします。
この電卓の場所は移動できます。
移動できるのが気づくまでは、問題ごとに電卓の表示/非表示を繰り返していました。
試験中に焦っていると、意外と気づかない大切なポイントかもしれません。

試験中にメモしたこと
試験中には、問題を解くためのポイントをメモすることが役立ちます。
しかし、FP3級ではほとんどメモしませんでした。
ただメモしたことは2つ!
①6つの係数の覚え方
しゅう・ねんしゅう・しほん
げん・げんき・ねんげん
②ハイカラなジュリエット事故しそう
この2点だけです。
①はFPありさんの穴埋め問題集を進めていくと出てきます。
これを覚えておくだけでスムーズかつ確実に問題が解けました。
②はほんださんの爆速講義の中で出てきます。
気になる人は、学習を進めてください。
もう知っている人は、ある程度学習が進んでいる人ですね!
10. 資格取得後にできることやメリット
FP3級の資格を取得すると、多くの素晴らしいメリットがあります。
1つの成功体験を得られる
前述しましたが、FP3級の資格を取得することで、1つの成功体験を得ることができます。
この成功体験は、自信を持つための大きな原動力となります。
大人になると、こういった成功体験を感じることがなかなかありませんでしたが、意外と達成感を味わうことができました。
自分の努力が形になった瞬間は、次の挑戦への励みになります。
宿題リストにチェックを入れられる
宿題リストに新たなチェックを入れることができるとうれしいですよね。
宿題リストをコツコツ進めている人には伝わるはず(笑)
学長ぬいぐるみに応募できる
資格取得後は、簿記&FP学長ぬいぐるみに申し込めます
期限がありますので、欲しい方はお早めに!
締切:2024年12月31日(火) 23時59分まで
お金の知識を得る
最後に、資格取得を通じて得られる最大のメリットは、今まで知らなかった「お金の知識」です。
資産管理やライフプランニングについて学ぶことで、将来の選択肢を広げることができます。
この知識は、自分自身だけでなく、家族や友人にも役立つ情報となります。
最後に
少し内容が長くなってしまいました。
ここまでお読みいただいてありがとうございます。
余計なことかもしれませんが、最後まで読んでくださった人に
勇気の出る言葉を送ります。
失敗することは恥ずかしいのか⁉
日本人は失敗することが苦手だとよく言われます。
果たして、失敗することは恥ずかしいことなのでしょうか?
そんなことはありません。
何かに挑戦しているあなたは素敵です!
“挑戦することを恐れるな。挑戦しないことを恐れろ”byマイケル・ジョーダン
自分自身のためにもがんばって取り組みましょう!
長くなってしまったので、伝えきれていないこともあります。
何か聞きたいことや不安なことがある人は、コメントやDMください!