- 投稿日:2024/10/13
- 更新日:2024/10/13

この記事は約2分で読めます
要約
「五大栄養素」という言葉聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
具体的にはどんなもの?
解説します。
「五大栄養素」をすべて言えますか?
今回は、「五大栄養素」のお話。
いちどは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
結論
今回のお話の結論を先に述べます。
“五大栄養素の整った食事をしよう!“
…単純ですね。笑
五大栄養素とは?
五大栄養素とは?
・炭水化物→エネルギーになる
・タンパク質→体をつくる
・脂質→エネルギーになる
・ミネラル→体をととのえる
・ビタミン→体をととのえる
役割ごとに、
【黄】炭水化物、脂質
【赤】タンパク質
【緑】ミネラル、ビタミン
と仲間分けされることもあります。
食材
それぞれの栄養素は、どのような食材に含まれているのでしょうか。
代表的なものを例に挙げます。
【炭水化物】米、小麦粉、麺
【タンパク質】肉、魚、大豆
【脂質】油
【ミネラル】海藻類、豆類、ナッツ類
【ビタミン】野菜
栄養素が整っていないと…
さて、栄養素が少ないとどうなるでしょうか。
黄色不足→元気が出ない
赤色不足→爪や髪の毛が傷んでくる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください