- 投稿日:2024/10/16
- 更新日:2025/09/30

FP・簿記勉強のきっかけ
40代半ば、フルタイムで働いています、ゆみるんと申します😊
社会人になり20数年、資格の勉強などしたことはありませんでした。
仕事に子育て、家事でクタクタ・・・。勉強なんて無理!と思っていました。
しかし、毎日学長ライブを聴くようになりFPと簿記が必要だと認識するようになりました。いつしか「簿記やりや~」と学長のささやきが聞こえてくるように。
また、簿記FPライオンちゃんのかわいさに「絶対欲しい!」と思い、重い腰を上げて勉強することを決めました。
こちらを見てくれた方、あなたもFPと簿記合格できます。
今日が人生で1番若い日!今日から勉強を始めましょう!
勉強と受験の道のり
2024.3月末 FP3級受験を決意、ほんださんの動画を見始める、テキストと問題集を買う
4.14日 5.12日受験でFP3級のCBT試験を申し込む
5.12日 FP3級受験、合格
簿記3級受験を決意、クレアールを申し込む
6.7.8月 ひたすらクレアールで簿記の勉強
9.13日 9.22日の受験で簿記3級のCBT試験を申し込む
9.22日 簿記3級受験、合格
FP3級につかった教材
①ほんださん / 東大式FPチャンネル
リベでおすすめされている、ほんださんの動画を見て勉強しました。ほんださんのトークも楽しいです。
②FP3級合格のトリセツ速習テキスト、速習問題集
ほんださんの動画とリンクしているテキストと問題集をメルカリで購入しました。2冊で3,000円。カラフルで読みやすいです。
合格後はメルカリで売りました。2冊で1,550円。
※画像は私が購入したものです。毎年新しいver.が発売されています。
③FP3級過去問道場
試験直前にはFP過去問道場で問題を解きまくりました。
簿記3級に使った教材
①クレアール
リベでおすすめされていたクレアールを、FP3級合格したその日に申し込みました。職場の福利厚生制度リロクラブを使用して8,760円でした。
クレアールの動画は63単元もあります。ゆっくりめに話す先生ですので、動画を1.5倍速で見ました。
動画視聴後、テキストで動画と同じ問題を解き、問題集で少しレベルの高い問題を解いていきました。
クレアールの勉強をしていた時が最も辛く、3ヶ月半もかかりました。
その分、模擬試験で合格点を取れるようになるまでは早かった気がします。
②リベシティセミナー ふくしまさんの「決算」
簿記系YouTuberが解説!簿記3級のキモ「決算」の総まとめ
決算が難しく、クレアールでよく分からなかったのですが、ふくしまさんのセミナーを見て理解できるようになりました。
③CPAラーニング、ネットスクールの無料模擬試験
CPAラーニング(問題3問あり、メールアドレスで会員登録が必要)
ネットスクール(問題3問あり、会員登録不要。こちらの緑と紫色の画面が本番に1番近かったです)
クレアールの模擬試験は、紙の試験が4つ、ネット試験が4つあります。
それを解いた後、上記の無料模擬試験をやりました。
ネット試験は問題用紙に計算過程を記入することができず、白紙を渡されるので白紙に書いて解く練習をしました。
最初は難しく時間も足りませんが、繰り返し解いていくうちに合格点がとれるようになりました。
④簿記3級 アプリ
上記のアプリをスマホに入れ、隙間時間に仕分けの練習をしました。
朝活で勉強時間を確保
FP3級は休日に時間を見つけて勉強できたのですが、簿記3級は休日だけではなかなか勉強が進みませんでした。
試行錯誤の結果、勉強時間は朝活をすることで確保しました。
4時45分起床、5時~6時までの1時間を勉強時間に当てました。
バーチャルオフィス(ovice)の活用
リベシティには朝から精力的に活動する方がたくさんいます。
毎朝早くからつぶやき(リベッター)に書き込みがあり、布団の中で見ると起きる気が沸いてきます。
また、oviceバーチャルオフィス(現在オンラインスペース)2階のもくもく階はとてもおすすめです。
朝5時でもたくさんの方がログインしています。
リアルだと朝から資格試験の勉強している人はなかなかおらず、「自分だけかな?」と孤独になりがちです。
リベには一緒に勉強するたくさんの仲間がいます。
皆様からエネルギーをもらい頑張りました。
朝活のためにやめたこと
5時~6時まで朝活をする、と決めたものの朝の時間はとても忙しい😣
何とか時間を確保するために以下のことをやめました。
・新聞をやめた(固定費も減り一石二鳥)
・お弁当を簡略化、家族にも協力してもらう
私と夫のお弁当はおにぎり(orサンドイッチ)にしました。卵焼きを夫に焼いてもらい、子ども(高校生)のお弁当は自分で詰めてもらうことにしました。
・メイク時間を短縮
下地・ファンデ・コンシーラーと3段重ねでしたが、CCクリーム1つにしました。ありがたいことに誰も気にしません。
眉を通勤途中の車で描くことにしました。ドリンクホルダーに眉ペンを常備しています。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。
学長もおすすめしているFP3級と簿記3級、悩んでいる人もやれば合格できます。
やるorめっちゃやるの精神で頑張りましょう!
この記事がFP3級・簿記3級を受けようと考えている方の参考になれば嬉しいです。