この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/10/18
「けんしん」って漢字でどう書くの?
「けんしん」という言葉には「健診」と「検診」という漢字があります。
この言葉の違いって知っていますか?言葉の意味を知ることで、健康診断を受ける質が変わってくるかもしれません。
健診は「健康状態を調べる」こと
健診とは「健康状態を調べる」ための診断を指す言葉です。病気を予防し、健やかな生活を送るため、一次予防・二次予防・三次予防という考え方があります。最近では、身近な環境を整えることで未然に病気を防ぐ「0次予防」も進んでいます。
0次予防…環境を整えて未然に病気を防ぐ
一次予防…病気にならないようにする
二次予防…病気になってしまった人を早期発見・早期治療する
三次予防…病気になってしまった人の後遺症の進行を防ぐ
検診は「特定の病気を早期発見する」こと
「健康状態を調べる」ための健診に対して、検診には「特定の病気を早期発見する」という役割があります。予防医学のうち、「二次予防」にあたるのが検診です。
例えば代表的な検診としてがんの早期発見を目的とした「がん検診」があります。検診には主に地方自治体が実施している「対策型検診」と、医療機関などで任意に受診できる「任意型検診」の2種類があります。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください