- 投稿日:2024/10/14
- 更新日:2024/10/14

この記事は約5分で読めます
要約
3歳以上の子どもと過ごして約10年の保育士が伝える、家庭で使える時短テクニック特集。お手伝いをすることは、家事の負担を減らすだけでなく、子どもの成長にも良い影響を与えます。子育てに追われて時間が取れない方の余裕が少しでも増えますように。
はじめに
こんにちは!うに(の主)です。
毎日育児お疲れさまです。
私は現在保育士として4歳児を24名を保育士していますが、なんと先月は運動会シーズンだったにも関わらず、時間外労働をほとんどすることなく終えることができました。(他の職員は10時間はしてたからにんまり。)
というのも、保育士歴10年目となると見通しが持てたり、いろんな時短テクが身についていたりするからなんですね。
この記事では
・育児や家事の時間が足りない人
・子どもとのコミュニケーションを取りたいけど、家事が溜まっている人
・子どもにある程度自立してほしいと思っている人
にぜひ読んでもらいたい内容です。
ちなみにですが、うちに子どもはいません。
「子育てしたこともないくせに」と言われても
「はい、そうです。」としか返せません。
ですが、子育てのアイデアを提供することはできます。
そもそも、子育てをしている人しかアイデアを出していけないのであれば
保育士をできる人は一握りになっちゃいますし。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください