• 投稿日:2024/10/22
  • 更新日:2024/10/23
東洋医学のキホンと日常生活への応用方法を解説します

東洋医学のキホンと日常生活への応用方法を解説します

会員ID:c6TDrkGZ

会員ID:c6TDrkGZ

この記事は約10分で読めます
要約
約2000年前に生まれた東洋医学。長い間残ってきたのは誰かが「これは素晴らしい!」と思って後世に頑張って伝えてきたからです。東洋医学のキホンは”バランス”です。考え方を生活に取り入れて健康づくりに役立ててもらえたらと思います!

東洋医学とは?

中国をはじめとする東アジアで何千年も蓄積してきた経験、知恵、哲学などまとめて体系化して治療に落とし込んだ医学です。

科学なども一切ないのに”体系化した”っていうのがすごいところです。


「伝統医学」とか

「経験(から蓄積した)医学」

とも言われています。


細胞とかウイルスとか細かいことは分かっていない、何なら雨乞いとかをしてたであろうこの時代。

呪術とかお祈りなどの要素をなくし、

「こうしたら健康になれるよ〜」というのを示した当時の超最先端医学です。

よく比較される西洋医学というのは僕たちが日頃からお世話になっている病院で行われている医療の総称ですね。

西洋医学が病気や症状をピンポイントで治療するのに対して、

東洋医学は心と体は一体であるという前提でバランスを整えることを重視します。


どちらが良い悪いの論争になりがちですが、

それぞれ守備範囲が違うので比べるものではないんじゃないかなぁと思っています。

洋食も中華料理も「お腹が減った人を満足させたい」という目的が同じなように、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:c6TDrkGZ

投稿者情報

会員ID:c6TDrkGZ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:1zDhdWp8
    会員ID:1zDhdWp8
    2024/10/23

    とっても読みやすくクスッとするところもあり勉強になる記事をありがとうございます😊 私も東洋医学に興味があり、色んなことを試しています。自分自身を知り、どこが弱っていて何が原因なのか…というのがなんだか私は好きでして。季節によって違う養生、太陽のリズムに合わせた生活。 なんでも「ほどほど」がいいのかなと教えてもらいました🙏

    会員ID:c6TDrkGZ

    投稿者

    2024/10/23

    ありがとうございます!!健康の第一歩目は「知ること」だと思っていますので、おりえさんのお考えにとても共感します。心身ともに健康でいられる「バランス感覚」を身につけることが大切だなと常々思います。少しでもお役に立てたなら嬉しいです!

    会員ID:c6TDrkGZ

    投稿者

  • 会員ID:Qjdb9JpS
    会員ID:Qjdb9JpS
    2024/10/22

    東洋医学が大好きで漢方・薬膳・針治療など体調不良になりそうなときには頼っています。やっぱり理解はできないですがとても面白い記事でした。有益な記事を書いていただいてありがとうございました。

    会員ID:c6TDrkGZ

    投稿者

    2024/10/22

    ありがとうございます!お読みいただけて嬉しいです。 僕自身も鍼灸師になる前から鍼灸院に通ったり漢方を飲んだりしてとても身近な存在でした。 今でも東洋医学を理解しているとは言いがたいですが「東洋医学ってなんか面白そう」と思っていただける記事を書いていこうと思います!

    会員ID:c6TDrkGZ

    投稿者